アゲハ…続き (^^;) | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 〈蝶と昆虫のWEBメディア

 というサイトに
 「本州でよく見られる以下4種類アゲハの

  幼虫の見分け方」という項目がありました。

 

 これによると

 ウチのこのコ 右下矢印 は

 クロちゃんかな?

 と思って、そんなことを

 9日のブログに書いたのですが

 別のサイトでは

 「アゲハチョウの幼虫」として

 こういう 右下矢印 写真がありました。

 

 アゲハチョウとは「ナミアゲハ」のこと メモ

 あらら・・・じゃあ、ナミちゃん…?

 

 ともあれ、一番確実に見分けられるのは

 「臭角」の色 ビックリマーク

 ということで、確認 チョキ

 はい・・・つつきました 笑い泣き

 

 上の写真のコは黄色でした 星

 うまく写真に撮れなかったので

 何回か繰り返すうちに

 どうやら疲れたらしく

 角を出さなくなってしまい・・・ NG

 

 で、まだ”鳥の糞” 模様のコをつついたら 目

 黄色 星

 さらに、2番目に5齢(終齢)になったコを

 つついてみたら・・・煽り

 もぉ アセアセ・・・写真が下手でなさけない 泣くうさぎ

 (左手でツンツン、右手でシャッター カメラ

  難しい ダウンダウン )

 それでも、臭角が黄色であることは

 とりあえずお分かりいただけるでしょうか あせる

 

 ところで、今夜から天気は荒れ模様とか びっくり

 FBでの知り合いは

 お庭の幼虫たちを保護されたとのこと パソコン

 ワタシの場合は「保護」というより

 観察をしたかったので3匹ほど

 枝ごと連れてきました 音譜

  (右上矢印 元はメダカの水槽 長音記号2

    生け花用の剣山を利用 OK )

 これではごはん(葉っぱ)が少なそうなので

 近所のみかんの枝を少々頂いて来て追加 チョキ

 最初に5齢になったコ 右下矢印

 二番目に5齢になったコとまだ4齢以下のコ

 早速やってきて見つめる ”さら” 三毛猫

  (あ、もうフンをしてる 目 )

 

 とりあえず段ボールで蓋をして

 ネコらからガードしましたが

 通気性の良い蓋を考えなくては 注意 

 

 しなくちゃならんことが

 色々あるのいうのに・・・ 爆弾