笑っちゃう詐欺メール (^^ゞ | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 ったくなぁ もやもや

 

 税務署からの「還付金」に関するメールが

 ホンモノだった 合格

 なんていう記事を書いたら メモ

 それを知ってか知らずか グラサン

 こんなの 右下矢印 が来ましたワ パソコン

 

 いちいち反応するのもバカらしいけど

 あまりにオソマツなのでネ ドクロ

 

 〈チェックポイント〉

 ① 差出人アドレス 旗

  (これはもう、複数回書きましたわ)

 ② 不自然な文章 旗

  (そこ、句点「。」おかしいよ)

 ③ 本来、小文字のところ大文字 旗

  (それも、混在)

 ④ 敬語、間違ってます 旗

  (まぁ、これは

   普通に日本語を使っている人も

   けっこう間違ってる パンチ! )

 

 ここでちょこっと「敬語講座」チョキ

 

 動詞を

 「お(ご)~~する」の形にするのは

 謙譲語です ビックリマーク

 

 例えば、

 「お取りする」

 「お渡しする」

 「ご案内する」

 「ご紹介する」

 など、その行為をする側の遜(へりくだ)りを

 表現するものです。

 原則として

 「お」は訓読みの言葉に

 「ご」は音読みに言葉に付きます。

 

 ですから、相手に対して

 「ご確認してください」は

 原則としてNG パンチ!

 

 一方、

 「お(ご)~くださる」は 尊敬語 メモ

 ですから

 「ご確認ください」ならば OK 合格

 

 ここでややこしいのが

 「いただく」との使い分け ビックリマーク

 

 「お(ご)~いただく」は

 相手の行為が自分の側に向っている場合に

 遜って言う表現なので、謙譲語 なのです。

 ですから主語が相手になるのはオカシイ ビックリマーク

 

 ただねぇ・・・

 最近N〇Kのアナウンサーでも

 けっこう間違って使ってますワ 汗汗

 「多くの皆さまがお集り頂いて・・・」とか

 「〇〇様がご説明頂いて・・・」とかね ダウン

 

 ま、ついうっかり…は誰にもあること あせる

 少なくとも、自分は気をつけようと思うし

 そういう変な日本語を使うメールには

 要注意だわよ、と

 改めて思った次第です 笑ううさぎ