アゲハの幼虫 (*_*; | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 スルガエレガントの、種から育てた

 4鉢の内の2鉢

 ルーちゃんとガっちゃんは

 アゲハ幼虫の猛攻にもめげず、元気です 拍手

 

 去る21日(木)雨上がりの朝

 写真と動画を撮りました カメラ

 

 これ 右上矢印 が、一番様子の分かる1枚かな OK

 アゲハの幼虫というと、緑色のこういうの

   

 を思い浮かべますが、調べてみると

 この黒っぽい模様&黄色いツノは

 「ナミアゲハ」らしい メモ

 で・・・

 「鳥のふんのような黒っぽいこげ茶色」は

 「鳥たちに食べられないようにしている知恵」

 「4回脱皮すると、目玉模様のある

  あざやかな緑色をした幼虫に」なる

   のだそうで びっくり

 

 (参考:奈良女子大学付属幼稚園 園庭のむしあそび図鑑

 

 この子 右上矢印 は、葉を食べつくして

 かろうじて残っている中央脈にしがみついてる あせる

 

 面白い一枚 ビックリマーク

 フンが、下の葉に落ちて、それが真ん中に集まってる 目

 

 全部を1枚におさめるのは難しかったので動画を グッド! 

 (”おまけ” もあります )

 

 Fネコ先生宅のナミアゲハちゃん

 もう、緑色(終齢)で立派な体格 目

 ウチの子もそろそろかなぁ・・・

 

 さなぎになるときは別の場所に移るみたいなので

 これから、より注意深くチェックしよう 合格

 

 

 2回目の大学生の時、理科の課題で

 近所のキャベツ畑から採取したモンシロの卵を

 羽化まで育てて観察しました 音譜

 

 慌ただしいと気持ちがガサガサします。

 時間は作るもの クラッカー

 

 丁寧に生活しよう 照れ