パッチワークは2枚出来上がったものの
その後がなかなか進まなかった、例のモノ・・・
昨日、ようやく1つが完成 ![]()
あ・・・「1つ」ではなく「1脚」と言うべき ![]()
パッチワークも編み物も「丸型」なので
「クッションですか?」というコメントも頂きましたが
一昨日のブログでお分かり頂けたことと思います ![]()
たしか、会社を興す時(30年前)に買ったスツール4脚
今もかろうじて原型を留めているのはこの1脚 ![]()
座面を張り替えた内の、コレ
は
次姉からヨーロッパ土産にもらったモノ
(たしか、エプロンだったかなぁ
) を利用 ![]()
破れていはいないけれど、けっこう汚れてますなぁ ![]()
で、コレら
は
母が縫ってくれた ズボン を再利用
(母曰く「もんぺ」
)
もとはウールの着物だったのを縫い直したということで
「再々利用」か
![]()
ご覧の通り、かなり傷んで来まして ![]()
なぜ側面の痛みがヒドイかと言うと ![]()
はい、ガジジ
のせいですワ ![]()
座っているワタシに「遊んで~
」の ばりょばりょ攻撃 ![]()
*** ***
ひっくり返して、この
ネジ(4か所)をはずすと
脚(あし)は簡単にはずれます ![]()
ご覧のように、以前の作業は「張り替え」ではなく
「かぶせただけ」だった
今回は丁寧に全部外します・・・![]()
ひょえ~~ ![]()
プロは ”タッカー” でバシバシ打ったんでしょうが
当方は手作業で1コ1コ、目打ちを当ててペンチで叩き
浮いたところをそのペンチで引っこ抜くという作業 ![]()
板だけになったモノに、クッション材を載せます ![]()
毛糸で編んだものだけでは少し硬いので
例の古いキルト生地から2枚取って、挟むことに ![]()
さて、と パッチワーク生地をのせると・・・![]()
早速 やって来る ガジジ ![]()
周囲を荒く縫ってから、本体にかぶせて糸を引き
端を中に折りこんだら出来上がり![]()
売り物はテープで押さえてありましたが
自家用はそこまでしない ![]()
4本のネジで脚を取り付けて、おしまい ![]()
ま、いっかなぁ~~ ![]()
龍馬
も気に入ってくれたもよう ![]()
これは、端切れの形をなるべくそのまま使って
ひたすら接ぎ合わせる「クレイジーキルト」なるモノ
(ワタシがすると「やたらめったらキルト」
)
もう1枚は、多少(多少ね
)規則性をもたせたのを
縫ってありますが、中のモノが編み上がらないと
完成に至らない ![]()
![]()
いっそ、例の古キルト生地3枚にしちゃおうか。。。
でも、古毛糸の消費をしなくちゃならん ![]()
こういうことだけして
毎日を暮らせたら
幸せかなぁ
でも、それはそれで寂しいかも
ゼイタクナ ナヤミ
![]()









