9月の「作って・・・」 | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

 

 昨日は、夜の講座もあり

 遅くなってしまったのでアップできず

 もう10月 あせる

 

 9月の「作って」シリーズは

 「作って使おう~アクリルたわし」でした 音譜

 昨日は、その2か所目がありました。

 1か所目の写真と併せてご報告 リボン

 

 まず、私の用意したもの 照れ

        「編み機」…「編み器」……!?

        ネットでは両方あったし

        単純に「リリアン」と呼ばれていたり 合格

 

 トイレットペーパーの芯を長さ半分にして

 針代わりの割り箸と、折り紙を貼ったもの チョキ

 以前、こちらでちょこっとご紹介しました。

 

 割り箸は切っただけだと先端がギザギザで

 毛糸が引っかかってしまうため、やすりかけ グッド!

      かけた後 OK      かける前 NG

 

 前にも書きましたが

 割り箸は、義母が後生大事にとっておいたもの 割り箸

 (使ったものではありません)

 折り紙も、以前の「作って」シリーズの残りもの リサイクル

 

 毛糸は、550㎝ほどで1個できるので一人分づつに OK

 毛糸を巻いた厚紙も、元は便箋の台紙やマスクの箱 長音記号2

 (追記:毛糸だけは新品 NEW  但し百均 グッド! )

 

  では、皆さまの作業の様子を カメラ

 本当は、かぎ針のほうが作業しやすいのですが

 全員分ご用意できないので、竹串(百均!)で代用 あせる

  見えている紙は、使い方の手順を書いたものデス メモ 

 「指のほうが良いわ 音譜 」とおっしゃるかたも ラブラブ

 

   だいぶ編み上がってきましたね 笑

 

   では、出来上がりを見せて頂きましょう お願い

    このかた 右上矢印 は、以前ご紹介しました

 

 このかた 右下矢印 は「手は撮らないで 汗」と・・・

        (でも、映っちゃいました あせる

 

   2つ目を完成されたかたも 拍手

 

   出来上がったら、一式お持ち帰り OK

    未完成のかたは、お家で続きを バイバイ

 

簡易な編み機ですが、お家でも是非お使い頂きたいと思い

使い方と言うか…手順を書いた紙を用意しました。

 

 特別出演 !?  ”みるく”  

  1か所目のときは手書きで あせる

  2か所目のときは一応ワード文書 パソコン

  (でも、絵は手描き・・・ヘタッピでスミマセン 汗汗

 

 そうそう ひらめき電球

 1か所目のときは、最初の糸かけを星形にしたのですが

 2か所目では、順番に巻いていくパターンにしました。

 星形のほうが2段目のときに編みやすいのですが

 糸かけそのものが少しやっかいなことと

 仕上げの時に、初めの糸の緩みを引くのが少々やっかい…

 順番に巻いていくパターンだと、糸かけは簡単だけど

 2段目が編みにくい…

 

 ご高齢の皆さまに、あまり「やっかい」ではなく

 楽しんで作業して頂くにはどうしたら良いか・・・

 毎度、模索です もやもや

 

 でも、下手ながら試行錯誤しつつ

 好きなことをさせて頂けるのは

 とっても有り難いことです ハート

 

 

 時に、ウロウロおろおろ

 思い悩むときもあるけれど

 まもる先生に励まされています クラッカー

 

 (出典:『なにしてるの?』 鈴木まもる  ポプラ社)

 

      ありがとうございます 飛び出すハート

 

 

 画像の使用は、まもる先生のお許しを頂いています。

 重ね重ねありがとうございます ラブラブ