日頃敬愛する
煎茶道 黄檗弘風流 副家元さまのFBで
「すすり茶」 という淹れ方を拝見し
早速試してみました
頂き物のお新茶
八十八夜とありますが、頂いたのは3月なので今年のものではないですね
でも、最近の保存技術は素晴らしいので、遜色ないかと
普段は使わないお茶碗に、これまためったに使わないお茶托
日頃、お茶はもちろんコーヒーや紅茶にも使うマグカップは
湯冷まし用に
見よう見まねですが・・・・・・
いつも以上に冷ましたお湯を入れて・・・
約3分 緑がきれいです
本当は、蓋をして、間から「すする」のだそうですが
とあるサイト に、蓋無しでも大丈夫とありましたので
このまますすってみました
たしかに、茶葉はほとんど口に入ってきません。
たまに入っても、美味しい
新茶ならではの甘味が、ふわぁ~~と
回を重ねて六煎目
(毎回撮りましたが、ほぼ同じようなのでメモを これ以前の写真は省略)
七煎目は少し高めの温度で
写真では分かりませんが、湯気が立っていました
副家元さまオススメの “香草塩” はあいにく手許に無いので
粗塩と黒コショウを粗びきで
うまうま そうだ
ご飯にかけてみよう
これもうまうま
で、ぽん酢も良いと、上記のサイトにあたので
これも試してみたという 食いしん坊
我が家定番
たしかに美味しい
ごちそうさまでした~~