若者ことば | ねこままゆうゆ

ねこままゆうゆ

保護猫(現在5にゃん)との毎日や
仕事のこと、趣味のことなど
つれづれに・・・

文化庁の調査で、

形容詞の語幹+「っ」の「若者言葉」を

国民の大半が「気にならない」と感じているらしいことが

分かりました。


これについて、明治大学の齋藤孝先生は

「ら抜き言葉は“間違い”だが、こうした若者言葉は

時代の流れであり、一概に“間違い”とは言えない」と

分析されたとか・・・。


時の流れの中で“ことば”は変化するものですから

長い目で見れば、今は間違いでも、そのうちに

正しくなってしまうかもしれませんし、今回話題の

「すごっ」「寒っ」「短っ」などは、強調語の一種として

市民権を得やすいのかな、と思います。


ことばは、使われるほどに目減りをしていくようで

より強い表現をするために、多くのひとが色々な

工夫をしていますよね。


「っ」は、語頭には付かないと思っていたら、最近は

当たり前のように目にしますし、かく言う私も

「ったく・・・」などと、時折メールで使ってしまいます・・・にひひ


この「っ」で思い出すのは、以前、関西地方のあるホテルで

司会の仕事をしたときに見た、スタッフ向けの注意事項。

パントリーから宴会場へ出る直前の壁に貼ってありました。

「返事は『はいっ』」


「っ」を付けるように言うと、ハキハキしているように聞こえる

という意味らしいです。

でも、どうかすると、“切り口上”に聞こえてしまうことも・・・


朗読でもスピーチでも、語尾や文尾ですぐに口を閉じてしまう

クセのあるかたがいらっしゃいます。

そうすると、どうも切り口上で、余韻がないように聞こえてしまいます。


だらしなく「○○ですぅ」「○○でしたぁ」となるのは論外ですが

程良い余韻を心がけたいものです。


さて今夜は、ある朗読講座のミニ発表会。

今期は、川端康成の『掌の小説』から読んできました。

今頃は皆さん緊張されているでしょうか。

楽しんでくださると良いのですが・・・・


行って来ます ニコニコ