最近は・・・![]()
「沼る」という言い方が流行っているそうで![]()
あの「三省堂国語辞典 第八版」にも
さすがに項目立てはないものの
「沼」の語訳に〈俗語〉として
「人をどっぷりとはまらせる、趣味などの分野」
とあります ![]()
その意味で言えば、ワタシは
本の沼にはまっています ![]()
![]()
「”趣味” は?」 と聞かれれば
一応、読書を挙げていますが
それほど熱心な読書家ではありませんし
読むジャンルも狭いと自覚しています。
ただ、一旦興味を引かれると
のめり込むというか・・・![]()
一つ前のブログで
最近一気読みしたものとして挙げたのが
こちら ![]()
ですが、実は
平野恵理子さんとの出会いは、こちら ![]()
でした。
実はその前…
こういう出合いがありましてね ![]()
この中山さんというかたは
東京藝大美術学部で和菓子の意匠を研究され
現在は、虎屋文庫の研究員をお務めです。
その後、偶然平野さんの本に出合って
イラストレーターとしては、阿部さんではなく
平野さんのお名前が印象に残っていました。
のめり込むと次々に手が出るわるいクセ ![]()
これ
はもちろん
これ
も手に入れてしまった ![]()
『五十八歳、・・・』の中に
今お住まいの山の家に引っ越して来られる前
「一人合宿」としてこの八ヶ岳の麓の家にこもって
たくさんの絵を描かれたときのことが
書かれていました。
図書館で借りてみたら・・・これはもう・・・
欲しい ![]()
これで思い出すのは、こちら
![]()
平野さんは
「今は消えてしまった仕事というテーマの本」
ということでご苦労をされたとのこと。
文子先生も、翻訳には ”そのもの" のことが
しっかり判っていなくてはなりませんから
ご苦労をなさったことでしょう ![]()
読むほうは、気楽に楽しむだけで
スミマセン ![]()
あ・・・杢太郎先生のものは
ちょっと気合を入れております ![]()
過日、「鶯の巣」のことを書きましたが
同じ時に「泗鼠」の剥製を見せられた
とあります。
この「泗鼠」が何なのか ![]()
どうしても判らないのです。
その日の日記にも、それ以上の記述はなく
図書館で図鑑なども調べましたが
「ネズミ」の仲間にそれらしいものは
見当たらず・・・![]()
もう一つ分からないのが「せの」![]()
この2つは保留状態ですが、いくつか
調べて判ったことを書き留めたり
杢太郎先生が思い浮かべたらしい浮世絵を
探し当てたりして楽しんでいます。
もちろん、ちゃんと仕事もしています ![]()
ただね・・・
ちゃんと”ジャマ” をしてくれるヤツらも ![]()
今朝のひとコマ ![]()
暗いうちからPCを立ち上げると・・・
暖を求めて(?)寄って来る ![]()
椅子も取られてます ![]()
![]()
机の上が乱雑なのは
この子らが散らかすから
・・・ということにしておこう ![]()













































