デイサービス2回目@座り込み | こんな娘でごめんなさい

こんな娘でごめんなさい

            

末期癌の父を看取った後は、認知症の母の在宅介護を5年。
現在母は脳出血で入院中で、このまま病院で暮らすことになりそうです。
私自身も遅れてやってきた介護ダメージと戦いながら、日々新しい人生の準備中~。

 

先週の日曜日、デイサービスの体験で激しい帰宅願望を発揮したハハヨおばあちゃん

 

そして昨日は正式に契約しての通所でした。

 

 

幸い途中で電話連絡が来ることもなく、夕方帰宅後もそれほどの不穏もなかったのですが、

 

念の為今日の朝、電話でどんな様子だったかを聞いてみると、

 

やはりお昼少し前から帰宅願望が出始めて、玄関近くに座り込みをしてしまったらしいチュー

 

これ、ショートステイでもよくやるらしいのよね~汗

 

 

もはや 座り込み はハハヨの必殺技だわ↓↓

 

 

ただ、前回の体験時や、担当者会議の情報共有で、

 

 

ハハヨの帰宅願望が出た時は基本放置

 

 

という満場一致の決議もあり、

 

今回はデイサービスさんも上手に放置してくださったようです。

 

 

しかし、放置するにも限度があり、お昼ご飯の時間がやって来た↓↓

 

 

 

座り込んでいるところに、

 

わざわざ低いテーブルを持って来てくださったそうだが食べないハハヨ。

 

なんとか一口だけご飯を食べたものの、その後はやはり食べない。

 

すると、入れ替わった職員さんが小さなおにぎりにしてくださり、そしたら全部食べたらしい。

 

ただし、おかずは手つかずだけどねあせ

 

 

 

いろいろと工夫してくださって本当に有難い。

 

 

 

今日は面識のある相談員さんがお休みで、違う相談員さんから様子を聞いたのだけど、

 

昨日の母の様子をとてもよく見ていてくださったのがわかる内容だったし、

 

説明もわかりやすく丁寧で、その場にいなかった私にも状況が目に浮かぶよう。

 

母の不穏は心配だけど、スタッフさん達には安心してお任せできるなぁと安心できました。

 

 

母がデイサービスに慣れるまではまだまだ前途多難だけど、少しだけ進歩かなウインク