日本のアスパラガス発祥の地 | こんな娘でごめんなさい

こんな娘でごめんなさい

            

末期癌の父を看取った後は、認知症の母の在宅介護を5年。
現在母は脳出血で入院中で、このまま病院で暮らすことになりそうです。
私自身も遅れてやってきた介護ダメージと戦いながら、日々新しい人生の準備中~。

 

皆さんは、「日本のアスパラガス発祥の地」ってどこだかご存じですか?

 

私は、発祥かどうかは別として、アスパラ=ニセコっていうイメージだったんです。

 

ところがギッチョン!

 

 

なんと、

 

ニセコから車で1時間弱の岩内町「日本のアスパラガス発祥の地」

 

なんですってよびっくり

 

 

嘘でしょー?

 

岩内町って言えば漁港のメッカで農産物なんて想像もできないけど・・・

 

 

でも実際、「日本のアスパラガス発祥の地」と書かれた記念碑もあるらしいし、

 

アスパラ工場跡地の前の坂道は「アスパラの坂」と名付けられているんですって。

 

 

私、その坂を往復通ったけど、シレッと素通りしてしまったわアセアセ

 

ちなみにその坂の行き止まりには「道の駅いわない」があります。

 

 

 

 

 

岩内町のゆるキャラ「たら丸」

 

 

 

 

 

 

よく見たらしっかりアスパラを握りしめてるもんねw

 

 

 

マンホールカードもいただけるらしいので記念にもらっちゃった~ルンルン

 

 

 

 

 

 

 

実際のマンホールはこちら。

 

 

 

 

 

 

たら丸には、べに子という妹がいます。

 

 

 

 

 

この絵だとちょっと見えないけど、べに子はホワイトアスパラを常に握っています。

 

 

 

 

※参考までに

(転んだべに子をさらに転ばせるたら丸)

 

 

 

 

 

岩内町はアスパラだけじゃなく、タラコの元祖でもあるそうですよ~。

 

てっきり白老町の虎杖浜かと思ってましたてへぺろ

 

 

 

実はもうひとつビックリしたことがあって、

 

ニセコから岩内へ行くにはパノラマラインというヘアピンカーブの峠を通るのですが、

 

まー尋常じゃない数の路上駐車にビックリですよびっくり

 

元々路肩なんてないに等しい道路なので、1車線の半分強をつぶした状態で停めてる有様ムカムカ

 

 

季節柄仕方ないですね。

 

はい。山菜取りでございます。

 

 

おそらく趣味の方もいらっしゃったでしょうが、

 

かなりの割合で本業の方達もいらしていたのではないでしょうか。

 

 

そして、道の駅の産直コーナーでこうなる訳ですねw

 

 

 

 

 

 

いや~岩内町、思いの外奥が深い町でした。

 

またいつか、ニセコとセットで訪れてみたいと思いますおねがい