なので毎年スーパーに青梅の出る時期はじーっと眺めただけで立ち去ってたりします。
(あたかも「今年は作ろうかしら?どうしようかしら?」と悩んでる風を出しつつ
)

で、今年もじーっ
と眺めてたらですね、カリカリ梅の素なんて物を発見。


漬けるだけで3週間でできるとー

ついついやっちまった。
1キロ漬けるのに必要なのは4㍑〜5㍑の瓶となってたの。
今回は梅干し作るわけじゃないし梅ジュースでもない。
氷砂糖入れないからそんなにサイズ大きくなくて良いかなと思うのだけど手頃なのがなくてさ。
(さすがに2.8㍑は微妙な気がしたのでやめておいた…。)
仕方なく大きな瓶を買いました。
(こんなの買ったら今後も使わなきゃいけないプレッシャーになるからほんとはイヤなのだけど…
)

これだと梅のヘタ取らずにそのままって感じだけどそんなはずないよね?!
他のレシピもネットで調べるのですが塩分量もだいぶ違う。
(その辺は素を使ってるから違くて当然なのだけど。)
(ここは袋に入れる必要があるんだろうか…
)

すぐには食べきれないだろうから長期保存用に塩分追加しておきました。
半分くらいしか浸かってないけどよいのだろうか…

しかし案の定容器が大きすぎる〜。
長期保存の場合は冷蔵庫にってあるけどムリだよこれ。
入らないもん〜

長期ってどれくらいよ…。
これが5月末のこと。
そこから放置すること3週間。
(その間、なんとなくでたまに揺らしてみたりしたけれどそんな必要性も書かれてなかったよね…。)
別のレシピより、ラップを上にかけて空気に触れるの防いでました。
この頃にはしっかりと浸かってたから問題なかったかな。
それにしてもカリカリ梅ってこんなシワシワではないはずよね…

何かいけなかったのか…。
緑のままの色でした。
酸っぱいものもしょっぱいものも強いので、レモンとか食べても表情変わらない私ですがこれは酸っぱしょっぱかった!!
長期保存用の塩要らないわ!
でも腐っても困るわ!
とは言え美味しかったので良しとします〜

今回作るに当たってさ、初めてのことなのでけっこう慎重になっていてね。
買う前に夫に打診していたのですよ。

うまくできるのかな??
やってみようかな?

失敗したってそんなに高いものじゃないんでしょ?


なんて後押しをされて買ったのですよ。
で。
3週間たって試食の時になって。


おいしいよ。
と。
梅干し好きだけれど実はカリカリ梅は好きじゃないとかその時になってカミングアウトしてきた

作る前に言えー!
まぁなんだかんだ言って味は大丈夫だったようだけど。
カリカリしてないぶよぶよのところの方が美味しいみたいだけど。
1日一粒の梅干しは身体に良いらしいので白米の日は夕飯に出してほぼ強制
