音符おとなの食育講座 きらきら


第6回 
からだを温める飲み物、冷やす飲み物


昨日は、第6回の講座でした。


北九州根っこの会のブログ-第6回おとなの食育


ふだん何気なく飲んでいる飲み物ですが、体調にも影響するものです。


飲み物のからだへの影響、体調がすぐれないときの飲み物、食事からの水分量などについてお話しました。


参加いただきましたみなさんの声です。
マグカップp 飲み物でこれだけの陰と陽があるとは思わなかったので、気をつけようと思います。くず湯飲んでみます。


マグカップb+ トイレの回数が多いので飲み物のこと、少し考えなおします。くず湯、ぜひつくってみます。


マグカップp+ シンプルでとてもわかりやすいです。 


マグカップ*++ 毎回参加できないのが、とても残念です。


マグカップp+ これからくずを多いに使おうと思います。


むつかしく考えず、気楽に楽しくちょっとしたコツを長く続けていくことで、からだもココロも違います

これから寒くなる季節。飲み物の飲み方にも注意しましょう。



次回は、11月24日(日)
   kosumosu☆☆甘いお菓子ケーキ・果物とのつき合い方 ニッコリ


ご参加お待ちしております


私たちのからだをつくっている食べものについて、ご一緒に考えましょう おんぷ

おとなの食育講座 きらきら


第5回 
季節の野菜は元気の源 


昨日は、第5回の講座でした。

野菜の働き、野菜ジュースや野菜サラダについて、旬の野菜のおいしさ・からだにいいわけなどをお話ししました。

北九州根っこの会のブログ  

なす 野菜を取ることは、自然の営みとなかよくしていくことにつながる・・・人にとって大切なことなんですね。取っても勉強になりました。


にんじん 自然のサイクル、からだのサイクルに合わせた野菜、旬の野菜を取るように心がけたいです。


むつかしく考えず、気楽に楽しくちょっとしたコツを長く続けていくことで、からだもココロも違います

次回は、10月20日(日)
   kosumosu☆☆からだを温める飲み物、冷やす飲み物元気


ご参加お待ちしております


私たちのからだをつくっている食べものについて、ご一緒に考えましょう おんぷ

市の男女共同参画に関する広報啓発事業として、 
北九州根っこの会が運営委託されて行っています。



9月7日(土) 中井市民センター にて、行われました。shokopon     


最初に、座学で、男性も積極的に家事にかかわる大切さを学びました。


北九州根っこの会のブログ


料理も家事もあまり関わっていない方が多いようでした。


初めて包丁を持った方も多く、最初はこわごわ切っている方も、だんだん上手に切っていました。


北九州根っこの会のブログ-はじめての包丁

チームワークよく、みんなで手分けして、楽しくつくることができました。


北九州根っこの会のブログ

にんじん 仕事オンリーでなく、家庭人としての立場も大切にしたい。

しいたけ 家でつくってみよう。

玉ねぎ 妻は大変な思いをしていつも料理や家事をしてくれているんだねー。感謝しないと。

などなど、たくさんの声をいただきました。


自分でできることは自分で、。

 『自分のため、家族のため』気軽に台所に立ってみましょう!


ご参加ありがとうございました。