変則朱子お話4 | ひこねあいのブログ

ひこねあいのブログ

手織りと手紡ぎが大好きな方集まれ!
お教室や作品のことをブログで書こうと思っています。
コメントは質問も受け付けます。
皆さん、それについてのお返事もくださいね。
皆で勉強になる!楽しめるブログにしたいと思います!


どこまで書いたっけ?
そうだ、下段ができあがったところでしたね。

8 できた組織に上のマスを足します。(下のマスと同じ高さ)

9 下のマスで入れた組織点の中で一番上になっているところを基点として
上に2つ数え、右横に1つ、ずれたところに組織点をいれます。




10 そこを中心にして、今度は、左方向にとび数を数えて組織点を入れていきます。
(要するに、下の組織が左右反転してずれたものを上に貼り付けた状態)



11 最初に考えていた組織の大きさのところで切り取ったら、
完全組織出来上がりです。





この考え方で行くと、1/4破れ斜文がなんでトルコ朱子と呼ばれているかわかりますよね。


4枚変則朱子
4÷2=2 2―1=1 とび数1
4マスの高さ2、幅大きめ
基点をつけて、右に1、1つ上がったところに組織点。
高さを増やし、さっきの組織点から2上がって、右側に組織点を入れる。
そこを起点に下の組織を左右対称にしたものをくっつける。
出来ましたか?


ってね。長々と書きましたが、それがどうした!
めんどくさい割に織る事ってないじゃん!
結局それ知らなくても大丈夫だよねぇ?
と言われると
そのとーーーり!
手織り人生、知らなくってもいろいろな織り物が織れるし、
そもそも本当にこんなことを知っていても使わないんですよ。

私も学生最初の授業で、三原組織の板書をうつして、
織り機も触ってない状態で、
なんだかわからん図の説明と、なんとか法の”いろは”をやりました。

「えー!織物って勉強だったの?数学だったの?しまった!学科を間違えた。」
「いいから、早く織らせてよ~。実技の時間でしょ~。」
と思っていました。
きっと、大半の生徒が少しは思っていたでしょう。

結局、学生のうちに朱子織を織ることはありませんでしたが、
生きてるうちにこの知識を使ときが来ようとは、
思ってもみませんでした。
同期の中でも数人かも・・・

実際に朱子織の作り方が必要な時は、
本なしで自分の好きな綜絖枚数に合わせて作れること以外に、
梨地組織などを作りたいときに使います。

まぁ、それもなかなかやらないですよね。
新幹線や飛行機に乗ったときに、また、
病院の待ち時間にクロスワードやスウドク代わりにいいかも。
頭の体操になりますよ。

※11月11日に左右の間違えを正してあります。(のつもり)