※今回の記事はすべて個人的な見解であり、エビデンスがないものも含まれていますので、参考にしないでください。よろしくお願いいたします。
いつも政府は当てにならないので、私はプレッパーになりました。
プレッパーは必要な物資の備蓄や護身術等の習得はもちろんですが、生存の為の幅広い知識や技術も必要なので日々勉強しております、現在のパンデミックのようなことが起きても、素人ですがある程度は知識があるのですぐに対処出来ます。今回は、専門家ではないので参考にはならないと思いますが、プレッパーな私の感染予防とウイルスの個人的見解をわかりやすく記事にします。
サージカルマスクの予防効果
マスクは罹患者が飛沫を飛ばさない為にするものであって、健康な人はマスクに予防効果がないので、マスクをする必要はないという風潮が今の日本にありますが、マスクを着用することによって感染リスクを多少は減らす効果はあります。
サージカルマスクのサージカルは「外科(医)の、手術の」などの意味を持ち、医療用を表しています。サージカルマスクを着用する目的は医療従事者の呼気による細菌などの微生物の汚染から患者と物品を守る為と、患者の飛沫や血液飛散から医療従事者の鼻腔・口腔の粘膜を防御する為、それと感染者の咳や呼気から出る感染性分泌物(飛沫)の飛散を防ぐ為です。
以上の事から、サージカルマスクは飛沫を防ぐ効果があるので、新型コロナウイルスの感染予防として使えます。前にも書きましたが、マスクが効果ないと唱える専門家の方は、ウイルスがマスクを通り抜けるからとおっしゃいます。確かにウイルスは大変小さいので、マスクの網目をすり抜けますが、実際は感染能力があるウイルスはその多くが粒子の周りに水分を含んだ飛沫や塵に付着した状態で存在しているものがほとんどで、その状態だと網目よりも大きいので防ぐことが可能です。完璧ではないですが、吸い込む量を減らせるので、マスクをしていないよりは予防にはなります。ただし結核菌などのように空気感染するものはサージカルマスクでは防げなくて、N95マスクが必要です。
マスクの着用方法
あと最近気になっていたのが、マスクの着用方法で、間違った情報が出回っていることです。
それはマスクのゴム紐の接着面が表になるように着用するというもの。
マスクはメーカーによって、ゴムの接着面が裏になるものや表になるものがあるので、商品パッケージをよく見て確認し、正しく着用する必要があります。経験的に、ゴムの接着面が内側(顔側)で、外側の面は液体バリア機能を備えているのでつるつるしていて、顔に触れる面は柔らかく肌触りが良くなっているのが多いです。表と裏を間違って装着するとマスクの性能が十分に発揮されないので、マスクの表と裏の確認は大事ですね。
イブプロフェン
フランスのヴェラン連帯・保健省大臣が、新型ウイルス感染時、イブプロフェンなどの抗炎症薬服用は、悪化させ得るとツイッターに書き込んだ件について、WHOは、症状を悪化させる報告はなかったとして、イブプロフェン服用について、控えることを求める勧告はしないと表明しましたが、イブプロフェンは症状を悪化させる可能性があるので、服用しないほうがいいと思います。
前に新型インフルエンザが流行った時に、やはりイブプロフェンが良くないというのを知り、当時は備蓄品の薬はアセトアミノフェンにしていました。また近年、通常の季節性インフルエンザでも若い女性の方が市販の風邪薬を服用して亡くなった例もあったりしたので、たぶんヴェラン大臣の言っていたことは真実だと思う。
ちなみに食べ物で、イブプロフェンと同じような作用するものにオリーブオイルがあります。パンデミック時は、オリーブオイルの摂取を控えた方がよさそうです。
逆にサイトカインストームを抑えられる食材に、シナモン(桂皮)があります。私は自分が感染した時の為に、葛根湯や麻黄湯、スリランカ産セイロンシナモンパウダーを備蓄しています。自分が感染したら飲む予定です。海藻類の摂取もいいと思います。
ウイルス感染の仕組み
これは玩具の吸盤ボールなのですが、コロナウイルスはこのような形をしています。RNAがエンベロープ(脂質膜)で覆われていて、その表面に蛋白質のスパイクプロテイン(画像では吸盤)が沢山あります。
※吸盤ボール 3月6日の記事「コロナビール」に登場したチープトイ
ウイルスが受容体(レセプター)に、スパイクを結合させることにより感染します。
つまり、スパイクが無ければ感染能力が無いということになります。
スパイクを破壊して丸裸にしてしまえば感染出来ないので、新型コロナウイルスも怖くなくなります。
凶暴なウイルス (イメージ)
感染能力あり 危険度5 ★★★★★
丸裸にする (イメージ)
感染能力なし 危険度0 ☆☆☆☆☆
死亡 (イメージ)
不活化 危険度0 ☆☆☆☆☆
ウイルスの不活化
ウイルスをこのように破壊するもの
〇アルコール(エタノール)
エンベロープウイルスは、アルコール消毒によって膜を破壊して不活化出来ます。
〇石鹸(界面活性剤)
石鹸でもウイルスを簡単に不活化出来るので、手洗い時は石鹸を使った方がいいです。
〇次亜塩酸ナトリウム
エンベロープの破壊とタンパク質、核酸を変性させる。
緑茶や紅茶に含まれるカテキンは、スパイクプロテイン(タンパク質)に纏わりつき、レセプターに結合出来なくさせてしまいます。スパイクを破壊するのではなくて、結合するのを妨害する作用が働くので、結果として感染を防ぐことが出来ます。私は出かける時に紅茶を持ち歩いて、人と会う前や後などに飲むようにしています。
スパイクを破壊するもの
〇プラズマクラスター
シャープの空気清浄器に搭載されているプラズマクラスターのイオンはスパイクから水素(H)を抜き取りウイルスを破壊します。
〇二酸化塩素
強力な酸化作用によりスパイクを劣化させます。
〇日光(紫外線)
ウイルスは体外に出た状態では非常に弱い非生物なので、紫外線でも不活化してしまいます。よく海外のニュースで街頭を消毒している映像を見ますが、屋外ではウイルスは不活化するので、あまり効率的ではないと思う。その分を屋内の消毒に使った方がいいです。
生物兵器をケムトレイルでばら撒いていると唱える人もいますが、ウイルスが紫外線にさらされて不活化するので、現実的ではありません。ワクチンに混入ならありえると思う。
あとこれはすごく意外だったのですが、毎年、冬に流行しているインフルエンザが、なぜ暖かくなってくると収束してくるのか、感染症の専門家の方々でさえも未だに理由が解らず、謎だということ。
私は素人ですが、すぐに理由がわかりました。それは暖かくなってくると、人々がワクチン(予防接種)を打たなくなるからだと思う。(笑)
〇送風
コロナウイルスは非常に小さいので外部の力を受けやすく、またスパイクプロテインは大変脆弱なので、送風でもすぐにスパイクは劣化・欠損すると思う。なので、換気をすることは感染予防する上でとても有効です。
コロナウイルスの写真をテレビでよく見ますが、あれもよく見るとスパイクが部分的に消失していたり、綺麗に写っていなかったりします。たぶん体外ではすぐにスパイクが劣化してしまうので、綺麗にウイルスを撮影するのはかなり難しいのでは?と思っています。
〇大気にさらす
大気中の酸素、オゾン等により劣化して不活化します。よく物の表面で、何時間、何日生存しているという報告を見ますが、時間が経ったウイルスはスパイクが劣化していて感染能力が失われていると思うので、そんなに気にしなくていいと思います。重要なのは、ウイルスの生存ではなくて、感染能力の有無です。
気にすべきは感染者の新鮮な飛沫だと思う。今回のウイルスは上気道だけでなく、下気道にも親和性が高く、鼻か口から入ったウイルスで感染するので、とにかく飛沫を吸い込まないように気を付ける。例えば、近くで誰かが咳をした時とか、マスクをしていない状態で、近い距離で人と会話をした場合など、飛沫を吸い込む可能性があるので、これらに注意します。それとコロナウイルスは感染者の排泄物に沢山いるので、公共のトイレも感染力あるウイルスがいるので気を付けます。
以上の事を特に気を付けて、普段から行っている外出時のマスクの着用や手洗いの習慣をしっかりやっていればウイルスもそんなに怖がらなくてもいいと思っています。
今回の新型コロナウイルスは普通のただの風邪と変わらないのに、騒ぎすぎと言っている人がいますが、私も同じ考えで、各国の対応に違和感を覚えるし、健康な免疫力ある人にとっては全然脅威ではないと思っています。その方々は冷静に今回のウイルスをデータで分析されていて、正しいもっともな見解だと個人的には思っています。
はやくこのパンデミック騒ぎが終息するといいですね。