今日も花曇り -8ページ目

今日も花曇り

読んだ本や考えたこと、仕事について。

ガンダムってアニメ、観たことありますか。

 

全く興味ない方も多いと思います。

それでも、さすがに誰でも名前を聞いたことくらいはあると思いますが、何せ放映開始(1979年)から今年で46年。

その後も無数の派生作品が作られ、最初に放映された、いわゆる「ファースト」なんて観たことない、という人が結構いるのかもしれません。

私も放映時にはまだ小さかったので観ていません。

 

 

映画『めぐりあい宇宙(そら)』は、放映された初代テレビシリーズを劇場3部作として編集し直した総集編の、最後の作品です。

そういうと、ただのツギハギ映画かと、興味をなくす人もいるかもしれません。

 

でも、曲がりなりにもかなりの数の映画を観てきた経験から自信をもって言い切りますが、この映画は奇跡です。

「なんでこんなものができてしまったのか?」というくらい。

生みの親の富野監督には申し訳ないですが、その後の監督の作品は、この『めぐりあい宇宙』には遠く及ばない気がします。

 

「しょせんロボットアニメ」と、この作品を観ないなんて本当にもったいない!

 

富野監督は1941年生まれ。

宮崎駿監督とは同年、高畑勲監督よりほんの少し下の世代です。

富野監督はよく「高畑、宮崎に勝ちたいと思ってやってきたが、ついに敵わなかった」と自虐ネタのように話しています。

でも『めぐりあい宇宙』は、方向は全く違いますが、高畑、宮崎両監督の最良の作品と同じく、世界のアニメ史に光り輝く作品だと思います。

アカデミー賞などとは無縁だとしても。

 

富野監督は何処かで「世界で俺より編集がうまい人間はいない」と豪語していましたが、この作品を観ると納得せざるを得ません。

この非常に複雑な話をわかりやすく、しかもすべてのカットが名場面という密度で編集されています。

本当にもう、神がかり的。

 

また、「戦い」を描いたアニメは無数にありますが(というか、なぜか戦いばかりなのですが・・・)、これほど、戦争の虚しさを実感させるものは観たことがありません。

 

物語の終盤で、主人公(アムロという青年)が属する連邦軍が、最後に敵陣の前線基地に総攻撃をかけるのですが、お互い消耗戦で、両軍たくさんの人が死んでいき、疲弊していきます。

主人公はガンダムという人型兵器を操縦するエースパイロットですが、どれほどのパイロットも、戦局ではただの一機でしかありません。その一機で戦争が終わるわけもない。

 

映画の最終盤、アムロとシャアという、戦争する両陣営のエースパイロットが、最後は双方の搭乗機が大破し、それを捨てて、銃で撃ち合い、剣で斬り合う白兵戦となるシーンがあります。

個人としてみれば、目の前にいる相手を殺す必要なんて何もないのに、お互い大切な人を戦争で殺され、今さら後戻りできないのが痛ましい。

 

アムロ側の連邦軍の一員であり、シャアの妹でもあるセイラという女性が駆けつけ「2人が戦う理由なんてないのよ!」と叫ぶのですが、観ている側も本当にそうだ、もうやめてくれと感じます。

 

この映画で一番すごいと思うのは、ララァという、敵側の女性兵士と戦闘する場面です。

戦いの中でアムロが図らずもララァ機を撃墜してしまうのですが、その一瞬、二人の精神が交流します。

その描写がとにかくもう・・・

波や光で象徴的に描かれるそのシーンは、井上大輔の挿入歌と相まって、一生忘れられない衝撃があります。

こんな前衛的な表現を、当時は子供向けとされていたロボットアニメで敢行したのがすごい、というかもはや蛮勇。

個人的には、キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」(1968年)やタルコフスキー監督の「惑星ソラリス」(1972年)の影響を感じます。

 

他にもこの作品には語り継がれるべき多くのものがあり、とても書き尽くせません。

自分にとっては、この手の作品としてこれ以上のものはもう現れないだろうと思っています。

 

読書会の課題本として読みました。

何年か前に話題になった本らしく、「知性と展望に満ちた、魅力的な読み物だ!」(ジェームズ・ダイソン)とのこと。

こういう、海外の著名事業家が激賞する本はなぜか苦手なので、私としてはあまり読まないジャンルです。

 

 

題名からは学究的な内容を期待しますが、そういう本ではありませんでした。

内容としては組織マネジメント論にかなり寄っていて、要するに、組織が成功する鍵は多様な考えや意見を取り入れることだ、というものです。

 

アメリカのCIAが、9.11には数多くの予兆がありながらそれを阻止できなかったのは、CIAが高学歴の白人男性ばかりで多様性を失っていたからであるとか、

第二次大戦でイギリスがドイツの暗号機エニグマの暗号を解読できたのは、暗号の専門家のみならずチェスやクロスワードパズルのエキスパートもチームにいたからである

といった、興味深い具体例が紹介されています。

 

日本でも昔から「三人寄れば文殊の知恵」というくらいで、たぶんそれ自体は、誰もがなんとなく分かってはいるのだと思います。

 

ただ、多様性という、それこそとても複雑な問題について、もっぱら「成功のための鍵」という見方に終始していることが、物足りないというか、表面的に感じました。

成功への道だから大事というなら、成功につながらない多様性は不要になるのか?

 

と思ったら、もともと原題は『REBEL IDEAS The Power of Diverse Thinkings』とのこと。

『反逆者のアイディア 多様な思考の力』とかでしょうか。

最初から、そこに絞った本なのでした。

 

このタイトルは、著者自身が2016年に、イギリスのサッカー代表を強化するために多様な分野から集められたチームの一員として技術諮問員会に参加した経験から来ているようです。

 

その委員会で目から鱗が落ちるような体験をした。

メンバーはみな無給で参加していたが、互いをよく知るようになるにつれ、次に会うのがどんどん楽しみになっていった。

委員会の会合は、ほかでは決してできない勉強ができる場だった。

みんなが知らないことを誰かが発言したときは胸が躍った。

各メンバーが自身の経験から導き出すアイデアはある種独特だった。

言わば「反逆者のアイデア」だ。(本書62頁)

 

多様性は大事。

でも、現実にそれを尊重しながらうまくやっていくのは、非常に難しい。

 

超大国と言われるアメリカと中国を見ると、それを感じます。

アメリカは非常に多様性のある国だと思いますが、国内では大きな矛盾や分断に苦しんでいます。

この本が出版されたのは2019年ですが、今年大統領に返り咲いたトランプ氏は、多様性をあからさまに排除しようとしています。

一方の中国は、急激に発展しましたが、一党独裁であり、圧倒的多数を漢民族が占める、多様性を尊重するとは言い難い国です。

世界中で、移民や難民について困難な問題があります。

 

私自身は、多様性を認めるのは、成功のためというより、最後は、成功を犠牲にしてでも尊重しなければならない何かのためではないのかと思いました。

 

先日の投稿に関連して

 

 

前世を記憶する子どもたちが存在することが、当然に「生まれ変わり」の証拠となるわけではありません。

そうした子どもには、何らかの原因で過去の記憶がインプットされただけで、過去の人格そのものが宿っているわけではないと考えることもできるからです。

 

この点、著者のスティーブンソンは、記憶だけでなく、本人の趣味、生活様式、行動の癖、身体的特徴等までも故人と同じ傾向を示すケースが多いことから、単に記憶が同一というわけではない「生まれ変わり」説を、控えめながら支持しています。

 

私も知らなかったのですが、調べてみるとこの「人格の同一性」問題、つまり、人を「その人」と定めるものは何なのか、という問題は、古くから哲学者が取り組んできた問題とのことでした。

 

 

確かに、これは難しい・・・

 

もし世界のどこかで、私と全く(またはほとんど同じ)記憶があると主張する人が現れたとしても、私は私で現にいるわけですから、人格として同一だとは言えないと思います(そんな言われたら困る!)。

 

一方で、仮に記憶喪失で過去の記憶を全て失った人がいたとしても、一般的な感覚だと、記憶を失っただけで人格は同一、と考えると思います(本人としては微妙ですが・・・)。

 

つまり、記憶の同一性は、たぶん人格の(重要ではあるものの)一要素にすぎないと私としては思われるのです。

 

私自身は、いまのところは、生まれ変わりは真実であってほしいという気持ちの方が少し強いです。