今日も花曇り -5ページ目

今日も花曇り

読んだ本や考えたこと、仕事について。

職場の読書会で、川端康成の『山の音』を読みました。

 

 

新潮社サイトでの紹介文は(ただし上の写真は私の読んだ角川文庫版)

尾形信吾、六十二歳。近頃は物忘れや体力の低下により、迫りくる老いをひしひしと感じている。そんな信吾の心の支えは、一緒に暮らす息子の嫁、菊子だった。優しい菊子は、信吾がかつて恋をした女性によく似ていた、だが、息子は外に女がおり、さらに嫁に行った娘は二人の孫を連れ実家に帰ってきて……。家族のありようを父親の視点から描き、「戦後日本文学の最高峰」と評された傑作長編。

作者の最高の作品の一つとされているとのことですが、一読してテーマをを把握できるような内容ではなく、人により様々な読み方ができる作品でした。

私自身、多くのことを感じました。

 

でも正直、わかる部分もあるけれど全くわからない部分もあり、いつもより分析(考察)的な感想になってしまいました。

 

主人公の信吾は、若い頃に憧れていた、今の妻(保子)の姉の思い出をずっと引きずっています。

それだけでなく、女性と関係をもつ夢を何度も見たりして、女性に対する性的な執着のようなものがずっと残っているようです。

信吾は戦争のあいだに、女とのことがなくなった。そしてそのままである。まだそれほどの年ではないはずだが、習い性となってしまった。戦争に圧殺されたままで、その生命の奪還をしていない。(「傷の後」四)

この小説が発表され始めたのが、1949年(著者50歳の年)。

「生命の奪還」とは、相当強い表現だと思います。信吾にとって、性は生命だというのです。

新婚なのに不倫する修一も帰還兵です。作中で「心の負傷兵」という言葉も使われていました。

相手の女性も戦争未亡人。戦争が二人を結びつけたともいえます。

こうした戦争の影響も、この作品の底に流れるテーマです。

 

私もその著者とほぼ同じ年齢。

こういう、人生の不完全燃焼感みたいなものは、確かにわかります。

 

一方で、信吾の「家」「家族」に対する感覚は、ずいぶん違うと感じます。

信吾は息子(修一)の不倫、それによる嫁の悲しみ、娘の結婚の失敗に責任を感じ、「自分は誰のしあわせにも役立たなかった」(「蚊の群」)といいます。

修一に黙って、妊娠した不倫相手の女性(絹子)に、中絶を頼むために会いにいったりもするのです。

私、というより現代の父親が、そんなことすることはまずないでしょう。

 

正直言って、小物語の内容自体には、あまり感動した部分はありませんでした。

 

反対に、構成、言葉や素材の選ばれ方、会話の自然さなどには、いったいどうしたらこんなものが書けるのかと、感銘を受けました。

物語自体には起承転結もなく、季節の巡る中で家族生活を描いているだけなのに、磨き抜かれた日本語でこれだけの長編として仕上がっているのは、本当にすごいとしか言いようがなく、巨匠の作品だと思いました。

 

特に、この小説を閉じる最後の短い一文には、優れた和歌を読んだあとのような深い余情があり、大変心に残ります。

これほど見事な終わり方は、ほとんど見たことがないくらいです。

 

信吾の声が菊子には聞こえなかったことは、修一が言った通り、やがて菊子も戦後の自由な人間として「家」の外へ出てゆくことを暗示しているかのようです。

それは信吾にとっては寂しいことかもしれませんが・・・。

 

私は夢をよく見ます。

夢について考えるとき、不思議だと思うことはいくつもあります。

その中のひとつに、夢の中では自分の人格が(少し)違うと感じることです。

もちろん、夢を見ているときにはわかりませんが、醒めてから振り返ると、そう感じることがあります。

 

例えば、たまに私は夢で、怒って人を大声で非難することがあります。

ただし、怒って罵倒しているというより、理屈を並べ立てて論破している感じです。

夢の中では完璧な論理で相手を論破しているつもりになっていますが、目が覚めて振り返ると大した理屈ではありません。

それでもまあ、夢の中でよくそんな理屈を組み立てられるものだと、少し感心し、あきれます。

 

起きているときには、私はこのような行動をとったことは、たぶん一度もありません。

私は大声を出すのもケンカも嫌いです。

 

こういう話をすると「ストレスがたまっているのでは」、「本当は誰かに怒りをぶつけたいのでは」とか言われることがあるのですが、自分の実感は少し違います。

怒りがたまっていて夢で爆発したのではなく、夢では、怒りを抑制する脳の機能が低下しているため、怒りが制限なしに表現されてしまった、という感じです。

 

同じようなことは「記憶」についても感じます。

私は夢で、死んだ父親や、高校時代の友人でたぶんもう一生会わない人に出会ったりするのですが、夢では不自然に感じません。

彼らはまだ生きていて、自分のそばにいると感じます。

これは、記憶というものは複合的で、起きているときには、生きているときの父親の記憶が、父親が死んだという新たな記憶と組み合わさって機能しているのに、眠っているときはなぜか「父親が死んだ」という記憶が働いていないために、不自然さなく父親が夢に登場するのだと思っています。

 

認知症などの脳機能障害により人格が変わってしまうことがありますが、これもたぶんそうした理由なのだろう、と思います。

 

こうして考えると、「私」という意識は、自分が漠然と感じているような一個のものではなく、以前に読んだガザニガの本にあったように、複数のモジュールが統合されて機能しているものなのだと実感します。

 

この問題を考えるといつも、自分というものの頼りなさに、途方に暮れてしまいます。

 

大変有名な、2003年出版の大ベストセラーです。

2021年時点で450万部を超えるとのこと。

 

 

読んだことがなかったのですが、今回読んでみようと思ったきっかけは、参院選での参政党です。

なぜ多くの人が、でたらめな主張を掲げる政党に投票してしまうのか。根拠がある批判にも耳を貸さなくなってしまうのか。

私はひとつのことを割と長く考える性格のため、選挙後もずっと考えてしまいます。

 

そういえば有名な『バカの壁』という本は、そうして人が分かり合えない問題を書いた本と聞いたことがある、何かヒントがあるかも、と思ったのです。

 

でも読んでみると・・・。

 

今度はこの本自体に腹が立ってしまいました。

書いてあることは章ごとにバラバラで散漫だし、議論も雑で、若者、ホームレス、主婦といった人たちを小馬鹿にするような鈍感さも鼻につきます。

細かいところでは「なるほど」と思う記述もあるのですが・・・。

 

私は本を紹介するときはなるべく本文を引用するようにしています。

でもこの本はまとまりがなさすぎて、部分で引用してくなる美しい文章があるわけでもないので、引用したいところがありません。

 

なぜこんな本がそんなに売れたのだろう?

そんなに大衆受けする内容とも思えないし、実用もない。

考えてもよくわかりません。

タイトルは確かにインパクトがありますが・・・。

 

でも考えてみたら、これがブームというものの本質なのだろうと思いました。

どんなブームでもきっかけはあるのでしょうが、その後の盛り上がりは最早そのものの魅力というより、関心が関心を呼ぶ結果としか言えない気がします。

 

でも、ベストセラーに中身がなくても自分が損するだけですが、中身のない政党がブームで議席を獲得することは、国の将来に影響します。

ブームに乗って投票して、後は知らないではすまされません。

 

本の中身というより、そんなことを感じてしまいました。