今日も花曇り -15ページ目

今日も花曇り

読んだ本や考えたこと、仕事について。

たぶん『はてしない物語』と並んで、ミヒャエル・エンデの最も有名な作品のひとつだと思います。

子どもの頃に読んだ人も多いのでは。

私も小学校高学年のころ読んだ記憶です。

 

今回、読書会の課題図書になったため読んたのですが、気づけば、モモよりも道路掃除夫ベッポや居酒屋ニノの年齢にずっと近い大人になってしまいました。

 

今読むと、かなりあからさまな現代社会批判が前面に出ていて、「思想やイデオロギーを語るために物語が奉仕してしまっている」と、あまり評価しない意見があるのもわかる気がします。

要するに、ちょっと説教くさい真顔

 

子どもの頃は、時間泥棒か何を意味するのかはよくわかりませんでした。

灰色の男たちは形のない時間をどうやって盗んでいるんだろう?

盗まれている人は何も得していないのになぜ節約を続けるのだろう?

など気になりつつ、単純にファンタジー小説として読んでいました。

 

灰色の男たちは極端な効率主義や合理主義を擬人化したものたと思うのですが、これを子どもが理解するのはとても難しいと思います。

実際、私は全く理解できなかったし、教訓として何かを心のなかにとどめておくことはできませんでした。

 

今回読んで少し不満に感じたのは

社会批判はわかった、では、著者はどうすべきと言うのだろう?ということです。

 

神様のようなマイスター・ホラの超常の力とモモの活躍で、灰色の男たちは退治されます。

でも、社会で生活する大人や子どもたちは、結局最後まで何もできません。

子どもたちが決行したデモは失敗し、モモの大事な2人の友人も灰色の男たちに取り込まれてしまいます。

 

現実にはモモはいない世の中で、私たちはどうすべきだとエンデは言いたかったのでしょうか。

このあたりが当時『逃避文学』だと批判された点なのかもしれません。

 

一方で、大人になってからこそ味わえた楽しさもありました。

時間の花の描写は、子どもの頃は全く印象にものこっていなかったのですが、今読むと大変美しく、モモが泣きたくなった気持ちがわかります。

 

どの花も同じものはない美しさで、次々に咲いては散っていくそのイメージは、この一瞬一瞬がもう絶対に戻ってこないという痛みを知る大人になって、はじめて味わえたものでした。

 

児童文学というのは難しいなと思いました。

 

児童文学は、何か「善いもの」を子どもに手渡すという使命を負っているのだと思います。

しかも、子どもがそれを理解し、または理解できずとも心のなかにとどめておけるように書かないといけない。

それは、たぶんとても難しい。

現実の残酷さをそのまま書いて何も問題がない「大人の」文学とは根本的に違います。

 

そう考えると、児童文学は作り手にとっては大人の文学よりよほと困難な仕事ではないかと思えてきます。

 

最近、次の読書会の課題図書がミヒャエル・エンデの『モモ』なので、それを読んでいました。

 

子どものころに一度読んでいて、たぶん小学校高学年だったと思います。

本のカバーにも「小学校5・6年以上」と書いてあって、ちょうどそのころかな・・・。

でも、内容はほとんど覚えていませんでした。

 

今回読んでみると、かなりはっきりとした現代社会批判でした(「現代」といっても発表されたのは1973年)。

当然そんなことは、子どものときは全然わかりませんでした。

 

今回読んでいて自分にさびしさを感じたのは、上のような点ばかりに注意が向いてしまうこと。

この描写は何を表しているのか、著者はなぜこのエピソードを入れたのか・・そんなことを気にしながら読んでしまうのです。

 

子どものころは、そんなこと考えもしませんでした。

ただ、物語を楽しんでいました。

 

でも今は、一番大事なはずのこの作品の「ファンタジー」をほとんど楽しめなくなってしまったことに気づきました。

作品を分析する面白さはあっても、単純に読んでいて楽しい、と感じなくなってしまったみたいです。

 

宮崎駿監督が書いた『本へのとびら――岩波少年文庫を語る』という本があって、とても面白いのです(そういえば、『モモ』も岩岩波少年文庫)。

 

 

 

それもあって一時期、児童文学を結構読みました。

『宝島』、『ゲド戦記』、『くまのプーさん』、『たのしい川べ』・・。

でも、思い返せば『モモ』と同じように、どうしても大人としての視点で読んでしまい、たぶん子どもが感じるであろう楽しさは、あまり感じることができませんでした。

 

ジブリの鈴木敏夫さんによれば、宮崎駿監督はほとんど児童文学しか読まないそうです。

そして、新しいものも含めて月に3、4冊は読むとも。

すごいなと思います。うらやましい気もします。

自分の中のファンタジーを失わないということが。

 

でも大人だからわかることもあります。

たとえば、著者が子どもに手渡したいと考えているものが何かということ。

またたとえば、子どもを楽しませるために著者が払っている努力や工夫。

 

私は、読書は著者との対話だと思っているので、大人になって、大人である著者と初めて対話できるとも感じます。

子ども時代には戻れない、当たり前すぎるそのことが、児童文学を読むことで思いもかけず実感されました。

仕方がない、そうして時間は流れていくんだと思いました。

 

こう書いていてふと、時間の花にモモが見た美しさは、こういうことだったのかなと思いました。

先日、映画『こちらあみ子』を観て考えたことを投稿しました。



映画では「この物語はこういう描き方でよかったのか?」という疑問を感じました。

そこで、原作を読みました。


映画は本書をかなり忠実になぞっていて、描かれている出来事としては、最初と最後を除きほぼ同じです。

ただ、小説は映画よりもさらにあみ子から見た体験の描写に徹しており、作者自身の考えはもちろん、あみ子の心情描写もほとんどありません。

また、映画にあった「おばけ」のファンタジックな描写はありません。


そのため、印象は映画よりずっと静的で、読者はあみ子の孤独を強く感じると思います。

少なくとも、映画の「元気で明るい無垢な女の子」のイメージではないと思います。


私自身は、根拠なく前向きに味付けされた映画より、本書のほうが受け入れやすいと感じました。


広島弁の会話も、映画よりいっそう自然で、かみ合わないにもかかわらずテンポのよい会話の描写に、うまいなあと感心してしまいました。


ただ、映画とは別の疑問も抱きました。

それは、著者があみ子の物語をどうとらえているのかわからないことです。


映画では、森井監督はあみ子の存在をとてもポジティブにとらえていて、作品もそれにそった色づけがされています。

その是非はともかく、言いたいことは伝わります。



でも小説では、著者があみ子をどうとらえているのか、いっそうわからない。


今回、この『こちらあみ子』と、文庫に同録の『ピクニック』、それと別の長編『星の子』も読みました。

前者は虚言癖のある女性とその周囲の人、後者は新興宗教のいわゆる二世信者とその家族を描いた小説です。


そしていずれも、スタイルが共通しています。

描写について登場人物の主観に徹し、読者が得る情報を強く制限することで、読者は「どこかおかしい」と違和感を抱き始めます。

その違和感と不穏な感じ、登場人物には当たり前でも読者には当たり前でない、その差異が物語を進める動力になる仕組みです。


でもどの小説でも、それにより著者自身は何が言いたいのかは、よくわからないのです。あえて言わないのが作者の姿勢なのかもしれません。


そうだとしても、少なくとも作者がその題材を選んだ理由はあるはずです。それすら、いまひとつわからない。

『星の子』では、著者は「この家族は壊れてなんかいない」ということを描きたかったそうです(文庫版での小川洋子との対談)。

しかしそれを書くなら、あまりに内容に「悩み」がなさすぎるのではないか。


その信仰が周囲からは少し奇異に見えたとしても、そういう家族のかたちもあるのだと言いたいのかもしれません。

でも、それはいわば当たり前のことであって、実際にこれだけ宗教二世の問題が深刻になっている状況で、そんなふんわりした話を書くことにどんな意味があるのだろう?著者は何を訴えたいのだろう?

と感じてしまうのです。


そうして考えるうち、私が懸念したのは、実は著者はこうした問題にほんとうはあまり関心はなく、もっぱら、内部の体験と外部からの評価が食い違う状況という、著者のスタイルを適用しやすい素材として、こうした問題を選択しているだけなのではないか、ということです。


もしかして、このスタイルはデビュー作の『こちらあみ子』ですでにあまりに完成し、成功してしまったため、著者はその外に出ることが難しくなってしまったのではないかとすら思ってしまいます。


でも、ある作家についてこんなに考えたのは久しぶりで、読ませる力のある人であることは間違いないので、気になります。


今度は芥川賞の『むらさきのスカートの女』も読んでみたいと思います。