スピッツ『海を見に行こう』、波音の不安 | 今日も花曇り

今日も花曇り

読んだ本や考えたこと、仕事について。

どのアーティストでもそうですが、アルバムを聴くと、最初はシングルカットされるような曲が気に入りますが、だんだんと、その他のもっとさり気ない作品の方を好きなることが多いです。

 

『海を見に行こう』はスピッツのアルバム「三日月ロック」に収録された、どちらかといえば小品です。

時間も短く、アレンジもシンプル。

私は、この作品がとても好きです。

 

明日 海を見に行こう

眠らないで二人で行こう

朝一番のバスで行こう

久しぶりに海へ行こう

 

という歌詞の曲。

海とえば普通は夏というイメージが多い気がしますが、この曲は「照れながら若葉の色」という部分があり、初夏のようです。

バスで、というのが、いかにもスピッツという感じです。

 

チェンバロ(といってもアコースティックではないみたいですが)とアコースティックギターの音色が陽気でのんびりした雰囲気の明るいアレンジで、ドラムもほとんどありません。

崎山さんはタンバリンを叩いています。

 

でも、メロディの終わりの「行こう」という歌詞の部分で音程がストンと5度下がり、これが繰り返されます。

それが、何か割り切れない、単純でない感じを与えます。

歌ってみると、かなり歌いづらい。

意図されているのだと思います。

 

二人で海へといえば、普通は恋人と、というイメージでしょうが、この歌ではそれもわかりません(スピッツの歌ではそういうことが多いです)。

 

ハ長調の曲ですが、サビの部分はイ短調で、少し翳りを感じます。

間奏部分で、突然ドラムとシンバルが入るのが、岩に砕ける波音を連想させます。

 

この曲と少し似ている歌詞の曲に、『青い車』(アルバム「空の飛び方」)があります。

 

君の青い車で海へ行こう

おいてきた何かを見に行こう

 

でもこの曲はすぐ後でこんなふうに歌うので、恋人と海で死ぬ歌ではないかなんて言われているようです。

 

そして輪廻の果てへ飛び下りよう

終わりなき夢に落ちて行こう

 

『海を見に行こう』のほうは『青い車』よりは明るいし、地に足の着いた感じなのですが、この同じ「三日月ロック」に収録されている名曲『水色の街』は、同じ水でも川をテーマにしてはっきりと不吉な感じの歌なので、この『海を見に行こう』も、なんとなくそれに引っ張られて聴いてしまいます。

最後まで残るシンバルとドラムの音を聴いて、なぜかうっすらと不安を感じます。

 

それにしてもこの「三日月ロック」というアルバムは、『夜を駆ける』、『水色の街』、『ハネモノ』というスピッツの曲の中でも名曲中の名曲が入っており、その他に『さわって・変わって』、『遥か』、『旅の途中』、『けもの道』なんかまで入っているという、恐ろしいアルバムです。

 

スピッツと、草野さんの才能は本当にすごい・・・と思います。