ミステリの女王アガサ・クリスティーですが、私は一冊もまともに読んだことがありませんでした。
この作品は、母から勧められて読みました。
こんな作品も書く人だったのかと驚きました。
クリスティーは、メアリ・ウェストマコット (Mary Westmacott) 名義で発表した「ミステリでない」6作があるらしいのですが、これはそのうちの第3作とのことで、1944年の出版です。
弁護士として成功した夫を持ち、子らにも恵まれ、人生に全て満足している女性が、中東への旅の途中で砂漠に足止めされたことをきっかけに、成功したと思っていた自分の人生が実は全くそうではなかったのではないかという不安に襲われて錯乱する、という内容です。
いわゆるミステリではないのですが、過去の出来事を振り返るたびに「そういえばあれは・・・、これは・・・」と自分の人生の真の姿に気づいていく様子は、ミステリと言えなくもありません。
ただ、このような優れたテーマを設定できたのであれば、あえてミステリ仕立てにせず、もっと正面から書いてもよかったのでは、とも思いました。
かなり序盤で、主人公(ジョーン)の人生が偽りに満ちたものであった、ということが読者には察せられるので、せっかくの重厚なテーマがもう見えてしまったタネ明かしで薄まってしまった印象を受けました。
・・・と思って読み終わり、栗本薫氏の解説を読んだところ、その解説に感銘を受け、改めて作品の内容を振り返るという体験をしました。
栗本氏は「怯懦と怠惰」という言葉でこの作品を読み解いているのですが、特に主人公の夫のロドニーに関する記述が、本当にそうだと感じ、恐ろしいくらいでした。
「彼自身も、ひそかに愛していた友人の妻がありながら、おのれの人生に対してつねに不誠実であり、怯懦でもあったのだ。(中略)
『ジョーン、君はひとりぼっちだ、僕がいても。ああ、だがどうか君が決してそのことを知ることがないように』――このロドニーのことばは、限りなく優しいと同時に限りなく不誠実で怯懦だ。(中略)
ロドニーはジョーンに、彼女がいかに自分を偽っているかを教えなかった。そして、それを彼女ひとりの責任にした。(中略)
だが同様に、ロドニーは、「優しさ」と名付けられたその彼自身の現実逃避によって彼の一生を失ったのだ。」(解説より)
多かれ少なかれ、夫婦はこういう面があると思います。
相手は結局、変わらない。
だから自分の方が諦める。
その方が楽だから。
その諦めにより、真の夫婦の愛情も、それを含む一生も失ってしまう。
でもそれは結局、自分の責任なのです。
本編より解説に感銘を受けるという珍しい読書になってしまいましたがが、作品もおもしろかったです。
これを機に、次は有名な『そして誰もいなくなった』を読んでみようと思います。