今日も花曇り

今日も花曇り

読んだ本や考えたこと、仕事について。

知人に薦められて読みました。

 

正直、自分は苦手な部類の本でした。

でも、Amazonなどのレビューは絶賛ばかりなので、こうした本を求める人は多いのだなと思いました。

2023年の本屋大賞ノミネート作品ということです。

本屋さんはこういう本が売りたいのか?と驚くとともに、残念にも思いました。

 

以前に読んでやはりがっかりした、窪美澄の『タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース』という本と似た手触りを感じました(こちらの方が多少シリアスではありましたが・・・)。

 

5つの短編の連作になっているのですが、短編は短いぶん、テーマの掘り下げは難しい。

半面、長編にはなりにくい素材、ある印象的な一場面や、はっとする認識の変化などを鋭く切り取ることができます。

 

この作品は、そもそも人間を掘り下げて描くことを放棄しているうえ、さらに短編なので、人間の描き方が通り一辺倒で、浅いです。

みんな、真面目でいい人で優しい人ばかり。

登場人物は著者のキャラ設定の枠内でしか行動せず、平凡なアニメのキャラクターのようです。

 

登場人物の直面する問題は、どれも現実には過酷で残酷なものになるえる状況ですが、本人が他人とのつながりに気づくことで、あたかも現実の問題も解決へ向かうかのような雰囲気で終わってしまいます。

 

各短編の展開も似たり寄ったりです。

自分が直面する現実の困難があり、それに関連する身近な人との関係のこじれがありますが、実はその人が自分のことを思ってくれていたことがわかり、関係修復と現実の困難に向き合う勇気を得る、のような展開です。

 

5つの短編は、あるボッドキャストの番組のリスナーとしてゆるく関連しており、各短編の中でも意外な形で相互に登場するため、コラボ作品のような楽しさがあります(それが意図されています)。

また、鍵となるポッドキャストの配信者が誰なのかが一種のミステリ要素のようになっており、それが意外な意外な人物であることが最後に明かされることで、いわゆる「伏線回収」される作りになっています。

 

ただ、思うのですが、ただでさえ薄い内容なのに、そうしたおまけミステリ要素の展開にスペースを割いていることで、ますます内容が薄くなり、中途半端になっていると思います。

本格ミステリのように、「そうだったのか!」とまでの快感があるわけではないし・・・。

 

では、小説としての筋や構造に問題があるとしても、個々の表現がどうかといえば、もちろんプロなのでうまいとは思いますが、自分の認識を押し広げてくれるような表現があるわけではありません。

 

でも、こうした本が売れるのはわかります。

何かを突き付けられるわけではなく、読むのに自分が歩み寄る労力も要せず、ほんのり温かい気持ちになって「自分もがんばろう」と思える。

疲れている私達にはぴったりです。

心のリラクゼーションマッサージのような小説です。

そして、涙を流してすっきり消費されてしまいます。

こうした本を、長い人生の中で読み返すことはないでしょう。

 

一口に「本」や「読書」といっても、本当にさまざまです。

正直、読み終わってがっかりし、腹立たしい気持ちにさえなる読書でしたが、いまどういった本が売れ、求められているのかを知ることはできました。

先日、皮膚科で血液検査を受けました。

アレルギーと炎症の重症度を確認するためでした。

 

結果は

 

TARC 2966 pg/mL(基準値450未満)

非特異的IgE 20920 IU/mL(基準値170以下)

白血球数 9900 /μL(基準値3900-9800)

好酸球 30.1% (基準値0.0-10.0)

 

正直、結構悪いなという印象あせる

私が昔皮膚科へ通っていた時期はTARCという検査はまだ一般的でなかったので、今回初めて見ました。

成人では1000を超えると重症とのことなので、その三倍近い。

それだけ炎症がひどいということらしいです。

自分の感覚では、数字ほどめちゃくちゃに悪いわけではないのですが・・・。

ただ、悪いのはもう自覚しているので、特に役立つ情報というわけではありません。

 

よく食べる食材について、追加でアレルギー検査してもらいました(一項目追加するごとに費用300円くらい)。

 

どれもそこまでの数字ではないようですが、意外にも小麦が最も高い(それでもクラス2ですが)。

私は割と洋食が好きで、パンやパスタもよく食べていたんですよね。

それもよくなかったのでしょうかガーン

明らかに食べると調子が悪くなる、ということはなかったのですが・・・。

 

残念ですが、なるべく控えようと思います。

アルバム「三日月ロック」に収録されています。



今のところ、スピッツの曲の中で私が最も好きな、というより、スピッツだけの凄みを感じる3曲の一つです(あと2曲は「夜を駆ける」と「ハネモノ」)。

スピッツの魅力はたくさんあります。

その中で、草野さんの作詞・作曲・歌唱の素晴らしさはもう言うまでもないのですが、スピッツは演奏とアレンジもまたすごいと思います。


スピッツの録音では、演奏とアレンジが草野さんの歌を邪魔しないよう控えめに感じることも多いのですが、『水色の街』では4人の演奏が完全に対等で、各人見せ場があり、しかもアレンジが素晴らしいので、どこに耳を向けていいのかわからない!

贅沢な悩みです。

ギターのシンプルな和音で始まり、マサムネさんのボーカルが、いつになく虚ろな感じでメロディを提示し終わったところに突然硬質なドラムが割って入る冒頭から、かっこよすぎます。

サビ部分がまた非常に印象的で、歌詞がない「ラララ・・・」だけのスキャットなんですが

その裏の三輪さんのカッティング、崎山さんのシンバルがものすごくカッコいい。

スピッツ全曲の演奏の中でも一番好きな部分のひとつです。

そして間奏では田村さんのベースがうねりまくり、これもカッコいい・・・。

スピッツは、世間的にはとにかく草野さんが有名ですが、草野さん以外の演奏があってのボーカルだと、本当に思います。

歌詞は、川を渡って、間違えたステップで、水色の街へ君に会いに行く、という内容で、スピッツの曲の中でもかなりはっきりと暗い、冷たいイメージです。


「僕」「俺」など、主語が全くないのも、誰が誰に語っているのか、不確かな、夢の中のような印象を与えます。

私がこの歌詞ですごいと思うのが、「頸の匂い」というところです。

言葉だけ見るとエロティックな感じがするかもしれないのですが、曲の中では虚ろで不吉なイメージです。

でもそれが、なぜなのか自分でもわからない。
まさに「詩」の働きだと思います。


終奏はほとんどなく、ボーカルの終わりとともに投出すような感じで終わります。

 

ロックバンドを聴いてこんな感触を味わうことはスピッツ以外に経験はありません。

文学でもすぐには思い浮かばない。

映画でも、どうかなあ・・・。

きっと同じテーマの作品はあるはずなのですが。


全然方面は違いますが、『サイレントヒル2』という、随分前のPS2のゲームがあるのですが、それをプレイしたときの感触に近いと思いました。

水、亡くなった人への憧れ、その場所に惹かれ続けてしまう感じ・・・。


スピッツの中ではやや異質な曲かもしれませんか、本当に芸術作品だと思います。