3/06のベランダ寒暖計の最低 7.5度。
朝まで雨、昼前少し明るくなったものの夜から雨。
雨戸を開けると沈丁花の良い香りが一杯にやってくる。
ルリビタキを見に行って大分動きが変わってきたのに渡る日も近いことを確信する。
今年の個体は綺麗だった・・・また冬を越しにおいで。
前日キジのカップルを目撃した方がいたり
前日やはりヒバリのさえずりを聞いた方がいたり畑も春。
ウグイス、ルリビタキがいたあたりでは1週間前ぐらいからさえずりはじめていたらしい。
私はこの日が初めてだった、ホーホケキョ♪
午後からカルテ開示をお願いしに病院へ。
出来上がるまで最大2週間だとーーー??
3/07のベランダ寒暖計の最低 2.8度。
しぶとく雨。庭がにわかに国際化(汗)
緑の Lサイズと
尾羽を広げ羽根を震わせ緑のLサイズを威嚇するガビチョウ。
3/08のベランダ寒暖計の最低 2.0度。
雨上がり、美しく晴れた日なのに朝から通院(かかりつけ)。
今後どうしましょうかという相談を・・双方鼻をすすりながら(笑)
隣の奥さん今年も来てるよ、と庭友のおじいちゃんが教えてくれたので観に行ってくる。
これは隣の奥さんの旦那さん。オオタカが枝歩いてるとなんだか違和感が・・・
ついでに午後から気分転換、というか今冬の宿題でこちらも会いに行ってくる。
高級魚な名前のシマアジ。
目的の鳥に会えたのも嬉しいが個人的には
(この植生だったらビンズイいるかもー)という場所で会えたこと。
3/09のベランダ寒暖計の最低 -0.8度。
久々に氷点下、霜がおりた朝。
日中爆風。花粉症がひどく出る。
相棒が端材でシジュウカラの巣箱を作成してくれる。どこにかけようかな。
3/10のベランダ寒暖計の最低 5.0度。
朝早くは晴れていたものの昼前から曇りだし。
近所にできたホームセンターに行ってみる。
開発計画のある場所はあちこち掘り返されているのに
そこからヒバリのさえずりが聞こえてくるのは切ない。
3/11のベランダ寒暖計の最低 9.0度。
明け方まで嵐、昼過ぎまで雨。
朝から家族の通院介助。
花粉症が出ないだけ雨はマシ。
雨上がり満開の梅畑の中でスズメがお歌の練習中。
東日本大震災の黙祷を捧げながら。
生きているものの時間は移ろう、ならば大切にしなくてはね。
3/12のベランダ寒暖計の最低 5.1度。
朝から花粉がすごいです。
まあ連呼しておりますが今年の花粉症は凄すぎます。
今時期冬鳥も春の鳥も動きます、鳥見の際には万全の対策を!!
コチドリ、ツバメが地元にそろそろ帰ってきます。楽しみな時期です。
では皆様良い一週間を。