ガイドヘルプの基本形
ガイドヘルプは、一人では外出できない視覚障害者に付き添って歩行の介助や誘導をする活動です。
ガイドヘルプをして下さる方(ガイドヘルパー)は、 右腕のひじの上または肩を視覚障害者の左手で握ってもらい、 視覚障害者の歩調に合わせながら半歩先を歩いて下さい。 そうすれば、視覚障害者自身も右手に持った白杖で周囲の障害物を確かめながら歩くことができます。 ※肩を貸そうとして下さる方が多いのですが、手が離れやすいので、身長差が著しく違わない限りひじを貸していただいたほうが安全です。 動く車や自転車以上に、溝や電柱、飛び出している看板には恐怖を感じるものです。 |
ひじや肩の動きで、段差も判るので細かいことにお気遣いいただかなくても安心して歩くことができます。
肩やひじに力が入っていると段差が判りにくい ので、
普段歩くときと同じように自然に力を抜いて歩いて下さい。
あまり気を遣いすぎて歩みがゆっくりだと、近くに障害物があるのではと構えてしまい、
恐怖 感を抱かせることになります。
※半歩後ろを歩く視覚障害者が気になって、
視覚障害者の方を向いて話しかけながら歩こうとなさる方がいらっしゃいますが、
視覚障害者の方を向いてしまうと,
ガイドヘルパーの肩が回転しますので、
視覚障害者も方向を変えてしまい、危険です。
手引きを必要としない人のガイドヘルプ
盲導犬使用者は、通常左手でハーネスを持って、盲導犬の右側を歩いています。そのため、あなたが右側でガイドするか、後ろから方向を教えて下さい。
少し視力がある人の場合は、皆さんの後ろについて歩くことができます。後ろから方向を指示していただくより、皆さんの足元を見ながら歩いたほうが水たまりを避けたりするのに安心なのです。
狭い場所を歩くときは
|
二人並んで歩くことができない狭い場所では、 あなたの右手を背中に回して下さい。 私たちは、あなたの腕の動きを感じ取りながら、 後ろをついて歩くことができます。
|
イスがたくさん並んでいる会場など、 後ろについて歩けない場所では、手首を握って横歩きします。 それにつかまらせていただければ、お互い負担が少なく、険しい坂でも後ろについて上ることができます。 |
階段のステップに斜めに近づくと足を踏み外 す危険性があるので、 必ずまっすぐに近づきます。 目で確認できない視覚障害者にとっては、 階段があると言われただ けでは上りか下りかはわかりません。 実際とは逆に思ってしまって、 空振りしたり踏み外したりする場合もあるので、 必ず上りか下りかを教えて下さい。 そのとき、あまり手前で階段があることを告げられると、すぐ目の前にあると思って足が前に出なくなったり、 階段の始まりを足で探し始めてしまいます。 |
視覚障害者が手すりの利用を希望したときは、手すりに手を導いてあげれば自分で上り下りできます。
もし両側に手すりがあるときは、左側を利用し、右手で持った白杖で段差を確認できるように導いて下さい。
エスカレーターでは
エスカレーターも階段と同じで、あなたが先に足を踏み出して乗ります。視覚障害者はそんなにエスカレーターを怖がってはいません。 |
乗った後で足が二段にまたがっていたら、声をかけて位置を修正して下さい。 |
一人乗り用のエスカレーターの場合も 狭い場所のガイドと同じようにあなたが先に乗り、 続いて視覚障害者が一段下に乗ります。 もし視覚障害者が手すりを持ち たければ、 乗ってから左手を手すりに持ち替えます。 あなたのひじの上下や手すりの傾斜で終わりが判るので、 そんなに心配することはありません。 |
お年寄りの場合はエスカレーターを怖がることもありますが、バランスがとりにくいからで視覚には関係ないと思います。そんなときは、いざという時のために、後ろで支えることができる位置で見守ります。
駅など、名古屋では、エスカレーターはそのまま乗っている人は左に寄り、急ぐ人は右側を駆け上ります。しかし、関西では逆のようです。周囲の人に迷惑にならないよう、乗った後はどちらに寄ればいいか教えて下さい。私たちは、周囲との調和や流れを大切にしたいのです。
階段と段差は違います
階段と言われると、何段か続くことを想像し、段差と言われると「一段だけだな」と思います。
間隔が一定の階段は、皆さんのひじや肩の動きだけで判るのですが、
神社のように不規則な階段が続くときは、一段ずつ説明が必要です。
歩道と車道の間の段差は、場所によって違います。「少し」とか「ちょっと」と言われても、人によって感じ方が違います。細かな段差の説明で、逆につまずいてしまうこと
もありますので、どの程度なら説明が必要か、相手の意向を確かめておくとよいでしょう。