なぜ、自転車は赤信号でも突き進むのか。 | 会社ルールブックで業績UPを実現する。

会社ルールブックで業績UPを実現する。

社員一人に一つ!「会社ルールブック」を取り入れることで実現!
1:「望ましい行動の促進」2:「守るべき規則の順守」3:「職場風土の改善」
社員研修よりも効果が高い、社員の「行動」を促すための教育ツールです。

自転車通勤を始めて気付いたことの一つに、同じように自転車に乗っている人の信号無視の多さというものがあります。

結構、多くの人が赤信号でも突き進んでいきます。
(歩いている人でも多いけどね)

さて、なぜこのように信号無視をしてしまうのかを、
前を行く無視した人を見ながら考えていました。



そんな行為で周りにぶつかって、人を怪我させたり自分も怪我したりしたら大変、ということはほとんどの人はは分かっているはずですが・・・。


自分勝手だから?
常識がないから?
親の教育が悪いから?


もちろん、これらのレッテル付けは一見原因っぽく、便利に使えますがあまり意味がありません。
循環理論に陥ってしまいますね。


なぜ信号無視するの?⇒自分勝手だから⇒なぜ自分勝手と思うの?⇒信号無視するから⇒・・・以下永遠に続く。




改善にはいつまでもたどりつけません。


これらは「原因」ではなくて、その人の行動を分かりやすく状態として概念化した言葉ですね。


ではなぜか?
分析するとちょっとわかりやすくなります。


赤信号の時、そのまま進むという行動をすると、いくつかの結果が出現します。
(本当はもっとたくさん複雑にありますが、簡単に)





事故の危険、というものは、行動を弱化させるはずですが、
実際にはその事故はほとんど起きません(無視した数に比べ)。
体験している人も少ないのです。
(実際に大事故にあった人だったら、これが強力な嫌子になって、信号無視はしないでしょう)


事故はあくまで言葉の中のルールとしてあるだけで、ほとんど影響がないので、
「 ‐ 」 になっています。

周りの人から白い目で見られるということは、ほぼ確実に起きるでしょうが、
それは知らない他人であることがほとんどです。

これが警察だったら、確実に止まるでしょう。

なので、白い目で見られてもあまり本人にとっては悪い刺激として作用していませんね。
ちょっとだけ下矢印の嫌子です。


それにくらべて、止まらないで進めるというのは、とても大きな好子と考えられます。
すぐ、確実に効果があります。


自転車通勤してわかったのは、一度止まることが本当に面倒くさいという事。

徒歩や自動車に比べて、止まるという行為(そのあとまた進みだすという行為)にたくさんの労力がかかることを実感しました。
止まらずに進む人が多いのは分かるような気がします。


赤信号で進んでも、あまり大きな嫌子は出現せず、そのまま進むことで、再び漕ぎ出すということを避けられ、時間も労力もかからないというのは大きな原因といえそうです。

いままで起きたことのない事故を考えるより、知らない人の白い目を気にするより、
はるかに大きいものです。


じゃあ、仕方ないか。


・・・なんて納得してもダメですので、
何かしら信号無視を減らしていく方法を考えないといけませんね。


良い仕組みがないかどうか、チャリチャリ漕ぎながら考えてみます。
行動分析実践研究会で取り上げようかな。


2月28日会社ルールブックセミナー行います。
詳細、お申込みは下記より。

http://rulebook.jp/seminar20130228.html

宜しくお願いします。


ブログ村に参加しています。どちらかに応援クリックいただければ嬉しいです
馬