もしもあなたがうつ病になったら? | 会社ルールブックで業績UPを実現する。

会社ルールブックで業績UPを実現する。

社員一人に一つ!「会社ルールブック」を取り入れることで実現!
1:「望ましい行動の促進」2:「守るべき規則の順守」3:「職場風土の改善」
社員研修よりも効果が高い、社員の「行動」を促すための教育ツールです。

いつもありがとうございます。

人事労務コンサルティング・オフィスネアルコ の榎本淳司です。


ちょっと前(17日)の日経新聞でしたが、次のような記事が記載されていました。


以下、記事より
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
------うつ病になったら  「公言する」 34%

うつ病を職場の同僚に話すかどうか---。

病院検索サイト運営のQlife(キューライフ、東京・世田谷、山内善行社長)が上場企業勤務の男女300人に聞いたところ、「公言する」と回答した人は全体の約34%だった。男性の38%が「高原」と答えたのに対し、女性はやや比率が低くなった。

調査対象はうつ病の罹患(りかん)者や疑いのある人と、非罹患者がほぼ半分ずつ。
非罹患者は「もしうつになったら」と想定して回答した。

実際に公言した人はどんな反応を受けたか。
「理解を示してくれた」
「大きな反応なし」
がともに29%と多い。
「パワハラが原因だったので、公言した後に味方になってくれる人もいた」(40代女性)
との声もあった。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

本人にとっても大きな問題のうつ病ですが、中小企業の経営にとっても非常に大きな問題です。

今回のQlifeさんの調査は、上場企業の300人へのアンケートです。
ある程度、休職の規定や、復帰制度などの支援もある会社がほとんどでしょう。

さらには、うつ病への周りの理解度も高いでしょうし、人員的にも休んでもらっても大丈夫であることも多いでしょう。

さて、これが中小企業へのアンケートであったら数字はどうなっているでしょうか?

おそらく、そんなに「公言する」という数字は高くならないのでは?と思っています。
会社を辞めさせられるのではないか、噂が仕事場や生活の場まで広まるのではないか・・・。

そして、隠しつつ、そのままの状態で働いてもらうことのリスク---。

働く人、経営者、両者にとってよくない状況です。

公表しやすい職場の風土づくりは、経営リスクとして考えても、取り組んでいった方がいい課題なのです。


昨日の行動分析★ 「コロコロ」強化のしくみ

先行条件 行動 結果
絨毯が汚れている
コロコロ
キレイになる↑


事務所は絨毯になっています。
コロコロは楽で楽しいので、何度もやってしまいますね。

ランキングUPがモチベーションUPです。↓クリックお願いします♪

オフィスネアルコの毎日がパフォーマンスマネジメント。-ブログランキング にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ