良い子の学習帳 -20ページ目

幼竜のエンタングル




皆さん、おはこんばんちは



『ナンバー1にならなくていいなんて言うヤツは、決まってナンバー1に成れそうも無いヤツなんだ』
幼い死神です






突然ですが、画面の前の皆様は
【どんな格好で寝ていますか??】




まぁ、大部分の人が
「仰向け」で寝ていることでしょう
勿論、幼い死神も仰向けです




しかしながら、この幼い死神
子供の時から、たまに【うつ伏せ】で寝てしまうことがあり











具体的にいうと
うつ伏せのまま【非常口】みたいな格好で寝てしまうことがあります
また、友人からは『卍型で寝てる』と言われたこともあります






まぁ、簡単に言えば
一昨日辺りに「うつ伏せ寝」が発動してしまい
盛大に首を寝違えました




それはもう、落ち着くまで
当日は心の中で絶叫しまくっていました






朝起きて顔を上げた瞬間に
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!





洗面所で顔を洗い、鏡を見上げた瞬間に
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!





車通勤中に車線変更するべく、後ろを振り向いた瞬間に
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!





コンビニで、おにぎり温めを断わるべく首を振った瞬間に
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!





人から呼ばれて元気良く「は~い!」と振り向いた瞬間に
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!





高い棚にある物を取り出すべく、頭を上げた瞬間に
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!






もはや、寝違えたことを一瞬ごとに忘れているかの行動に
痛みを忘れて自分の中に笑いが起きるレベルです








ちなみに、車を降りる時に頭をぶつけた時にも
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!
となりましたが




ぶつけて痛む頭と、寝違えて痛い首
どちらを押さえたらいいか分からなくなり

痛みの中で一瞬フリーズしました






なんだかんだで、午後には首が回る程度に落ち着きましたが
久しぶりに強烈な寝違えを経験した次第です




ちなみに「寝違え」って首の筋が攣ったりするのではなく
多くの場合、脇の下にある「腋下神経」を圧迫することによって起こるので
腕を後ろの方に動かしたり、腋の下揉んだりして腋下神経を開放してやると痛みが和らぎます




画面の前の皆様「寝違え」にはご注意下さい










さて、今日買ってきたのはコチラ!!






IMG_1612.jpg



『りゅうおうのおしごと! 3』
作:白鳥士郎
イラスト:しらび




GA文庫新刊より
最近流行の将棋ラノベ「りゅうおうのおしごと!」の原作最新刊です




ちなみに、GA文庫の正式な発売日は15日のようなので
特にネタバレする気はありませんが、心配な人は戻ってくだされば幸いです




電撃文庫はやらなくなりましたけど
他のレーベルは時々フライング販売やりますしね
発売日が土日な時は特にです






ちなみに、この作品
幼い死神が読み始めたのは結構最近です

2巻が出た辺りかと思いますね




1巻の存在は知っていましたが、読む暇なかったのでスルーした気がします




しかし、2巻までを読んでみて考えが変わりました








IMG_1613.jpg



これは熱い!!







特に、今回の3巻はそれを顕著に感じます





将棋という主題の作品に限らず
様々な作品で描かれるキーワードがあります

それこそ、日本昔話の世界から古に


それは
『才能と努力 どちらが上か』
『勝つことと、負けること どちらが辛いの
か』




正直1,2巻と記事を書いていないので
ここでどう表現していいのかは分かりかねますが







圧倒的で、あっというまに追い越していく才能
その才能の影を追い抜くべく、影でとてつもない難行に挑む努力





作中の「彼女」たちの前に晒された
『圧倒的な才能の違い』

作中の「彼女」たちの前に突きつけられた
『勝つことへの恐怖』





ひたすらに上に行くことを強いられる
がむしゃらに下を見ないように行き続ける

多くの読者は知る機会の少ない【棋士】という生き方
その怖さ、シビアな厳しい世界を垣間見た気がします





自らの敗北を認めることも
自らの勝利を讃えることも
どちらも同じように難しい





回りくどいことも無く
やきもきさせることも無く
まっすぐ正面からぶつかり合う「棋士」の姿の描写は鋭さと共に、どこか危うさを感じます




そんな強さと弱さ
かっこよさと情けなさを併せ持つのが作品の魅力だと感じました




あと、新キャラの生石玉将が衛宮切嗣に見えました








ぶっちゃけ、飛車と角をどっちに配置したらいいか分からなくなる程度の幼い死神でも楽しめたので将棋殆ど分からなくても楽しく読めると思いますよ











IMG_1614.jpg


『りゅうおうのおしごと! 2』
原作:白鳥士郎
漫画:こげたおこげ
イラスト:しらび



上で書いた原作「りゅうおうのおしごと!」
こちらはコミカライズ版です







元々の作品とも合わせ
「この作品はフィクションです」
「実在の人物・団体・事件などには、いっさい関係ありません」
と書いている割には実在の棋士のエピソードが多い気がする作品ですね





まぁ、3月のライオンの番外編とかでもモデルの人物とか居るし
今までも現実の出来事に似たストーリーの作品沢山あるのでこの辺は出版界のセーフティーネットなんでしょう









FullSizeRender.jpg







FullSizeRender.jpg



そして、原作でも話題になった
JSがもりもり出てくる研究会など見どころは沢山!!








FullSizeRender.jpg



もはや弟子とかJSとかそんなもん通り越して
『嫁』というか『妻』と化した

あいちゃんの可愛さを楽しんでください







FullSizeRender.jpg




まぁ、その辺はさておき
原作でも感じた『熱さ』はコミカライズ版でも健在!!




相対する人を容赦なくブッ刺しにいく小学生が見れるのは

この作品だけと感じております




このコミカライズは1巻中盤過ぎくらいまでなので
小学生の可愛さ、将棋への真剣さ、これからの未来に対する覚悟
そういった、原作で彼女を形成していた考え方、居住まいが明らかになっていく巻と言えます




ラノベのコミカライズは原作1巻に対し漫画3巻の構成が多く
コミカライズの2巻目は中だるみなのか話が進まなかったり、逆に飛ばしすぎたりと
なんとも付いていけなくなることが多かったりするのですが




このコミカライズからは余り感じませんね
むしろ、序盤と終盤の面白さを一気に味わえる良い構成でないかと思います




「やれることはなんだってやる」
そんな姿勢がキャラからも伝わってくる感じがしますね




原作同様
コミカライズも楽しんでいただきたいものです








IMG_1620.jpg




『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 10』
作:大森藤ノ
イラスト:ヤスダスズヒト




原作のアニメが終わってから早何年か(分からない)
今度は外伝までアニメ化が決定してしまった「ダンまち」原作最新刊です




いやはや、小説投稿サイト出身の作品としては
大成功の部類に入るのではないですかね??

今度のアニメは外伝である「ソード・オラトリア」がメインですけど
幼い死神個人としては、原作をもっとすすめて、原作5.6巻あたりの話を見たいなぁ……とか思いました




さて、本編なんですけど……
まだ全部読んでないんですよね………




今巻、ちょっと厚いんですよ……
430ページくらいあるんですよ…
買った直後に駐車場で一気読み…・・・出来るような内容ではなかったのです




しかも、今回は9巻から続く上下巻構成
この10巻は下巻になるのですが、ぶっちゃけ9巻の内容がおぼろげなので……



家にかえって9巻を少し流してから読み始めた為に
こんなことになってしまった次第です







まぁ、一言言うのならば




果たして彼は、ベル・クラネルは

並ぶもの無き英雄だったのか?


それとも
比べられるのもおぞましい愚者だったのか??




そんなところです





そんなこんなで、下巻なので
ここで色々書いてしまうとネタバレにも繋がりかねないのでこの辺で勘弁してください






では、今日はこの辺で


また次の記事でお会いしましょう






さて、2巻では三分の一くらい使って
1巻から続く対局
の終盤を

短い時間に降る電撃と雨織りの衣



皆さん、おはこんばんちは





『助走気分でジョキング』
幼い死神です





さて、皆さんお久しぶりですか??



ちょっと前の記事から『復活宣言』をしたはいいものの
やはり以前のようには更新が追いつきませんね



購入したものの、読むのが追いつかなかったり
記事にする時間が無かったりと良くありません






以前に比べて規則的ではあるものの
自由になる時間は少し減ってしまったのでそれが原因でしょうか??




加えて、更新頻度低下中はあまり新シリーズに手を出すこともなかった為
購入作品が自体が減っているというのもの原因のひとつでしょう





こうやっているブログに関しても
毎月書いている【月別まとめ】記事も書き忘れてしまったりと
どうにもカンが戻っていない感じが否めません


約2年にも及ぶブランクは幼い死神をここまで劣化させたのですね……



なので【4月のまとめ】は5月の時にまとめて書きます








しかしながら、以前よりも余裕が出来
本も読めればこうして簡単でも記事が書けるのは素晴らしいものです

あとは上手く時間を使えるように工夫しなければなりませんね








そういえば先日
「パパ聞き」の作者の

松智洋先生の訃報を聞きました




「良い子の学習帳」を読んでくださった方はご存知かと思いますが
幼い死神はあの作品が大好きだったのですよ




IMG_1484.JPG



特にひなちゃんとか
それとひなちゃんとか
加えてひなちゃんとか
あとひなちゃんとか
それにひなちゃんとか
そういえばひなちゃんとか
どうしてもひなちゃんとか
やっぱりひなちゃんとか
百歩譲ってひなちゃんとか
ところでひなちゃんとか
なんてったってひなちゃんとか







そんなこんなで気が抜けたのか、訃報を聞いた日は
押しボタンタイプの自動ドアに突っ込んだ次第です



いつも思うけど
「押しボタン」を押す必要がある時点で
『自動ドア』って名乗っていいのだろうか??





さて、今日買ってきたのはコチラ



ご存知のとおり、幼い死神の記事は
『あ、この作品発売してたんだ』くらいの感覚で見ていただければ幸いです
さくっといきましょう







IMG_1476.jpg


『魔法科高校の劣等生SS』
作:佐島勤
イラスト:石田可奈




劇場映画化が決定したものの
幼い死神の住む田舎では上映されないんだろうなぁ……
と思っている「魔法科高校の劣等生」の最新刊です



まぁ、映画の方はレンタル開始まで待つとします
こういう映画やライブ、イベントなんかは都会が羨ましいと思っています






さて、今回は「SS」ということで
『連作短編集』という形式です



いつも思うんですけど、よく「SS」って言いますけど
「サイド・ストーリー」なのか「ショート・ストーリー」なのか分かりません
教えて賢い人





ということで、短編集なので
あまり中身を紹介することが出来ませんね



加えて、書き下ろしの1話を除いて
電撃文庫マガジンに掲載された作品です





各巻で描かれた本編裏側の話や
話の間を補完するような内容です

本編ではさらりと数行で流された部分なんかが書かれていますね
本編を読んでいる人ならば楽しめると思いますよ












IMG_1477.jpg



『Fate strange Fake 3』
作:成田良悟
原作:TYPE-MOON
イラスト:森井しづき



Fateを下敷きに
「偽りの聖杯戦争」を描く「Fate strange Fake」の最新刊です




ついに3巻となりまして
サーヴァントも出揃ってきた感じがします!!




ちなみに、幼い死神も読みながら
『チキチキ サーヴァント真名看破大会』を開催しましたが、誰一人分かりませんでした








FullSizeRender.jpg



慣れた人なら、文章中のヒント……
両親の名前やら過去の逸話、土地や時代、アイテムなどのキーワードで分かるのでしょうけども
幼い死神は分かりませんでした………



高校時代とかにもっと神話とかに触れておくべきだったかなと思います






さて、内容はイレギュラーに次ぐイレギュラー




召喚される『新たなる英霊』
当てはめられる規格外の『エクストラクラス』
英雄とも神魔とも呼べぬのに喚んだ『現象』
『魔法』を『魔術』へと引きずり落とす革命





歪なものに歪んだものが重なり押し合い圧し合い
軋みながら竦みながら完成していく偽りの戦場




はたして
それは、奏で語られる神話か
それは、綴り書き記される歴史か






終わりの先に見えるものが栄光か絶望かも解らないままに転がり続ける

『偽』聖杯戦争


絡まり始めた物語を解き解すように読んでいくのは楽しいものです











IMG_1479.jpg



『ソードアート・オンライン ガールズ・オプス』
作画:猫猫 猫
原作:川原礫
キャラクターデザイン:abec




SAOシリーズの「More Deban組」の皆様が活躍するスピンオフ作品
「ソードアート・オンライン ガールズ・オプス」の新刊です







FullSizeRender.jpg



その物語の舞台は妖精舞飛ぶ世界「ALO」
メインはリーファ・シリカ・リズの3人です



ちなみに、上の画像を見て記事を書いてるとき
「リズベット」という名前が出てこなくて1分ほど手が止まりました









3巻で繰り広げられる物語は
3人の新たな仲間『ルクス』に関するもの





FullSizeRender.jpg




出会うのは妙な装備と暗い服を纏う盗賊ギルド
それらとの出会いで語られるルクスの過去






それは、ALOでは無い世界の物語

曰く、前の世界
曰く、剣の世界
曰く、ゲームの世界
曰く、遊びではない世界






かつて、忌々しくも浮遊した城で行われたゲーム


過去と現在
ALOとSAOを繋ぐひとつの物語が語られる……




何が良くて
何が良くなかったのか

消えない過去と消せない現在



二つの世界を繋ぐ彼女たちの物語をお楽しみ下さい







では、今日はこの辺で


また次の記事でお会いしましょう




日常という安全の中で非日常を語る





皆さん、おはこんばんちは



『夢の中で天動説を唱える夢見がちな人間』
幼い死神です





そういえば昨日
某所のガ○トで1人で夕食を食べていたのですが



そこでご飯食べながら
『「味噌汁」を「ミ→ソ↑シ↓ル→」って読むと天使の名前っぽいなぁ』
と思い、記事の前置きネタに使おうと思ったのですが




どこかで聞いたことのあるフレーズだったので検索かけたら
案の定先駆者が居た次第です




多分、幼い死神もどこかでポロッと聞いたことがあったんですね







しかしながら
ご飯食べつつそのスレを読んでいたら




氷天使『テガヒエル』『アシヒエル』
餌付神『エサヤル』
使途『ラーユ』
怒りの三神『ハラワ』『ターニエ』『クリカエル』




など、独特の感性が並んでいて
思わず付け合せのコーンを吹き出しました






さて、今日買ってきたのはコチラ!
まぁ、買ってきたのは昨日なんですけど時間無かったので







IMG_0338.jpg



『魔法少女リリカルなのはVivid 16』
原作:都築真紀
漫画:藤真拓哉





無印見ていた頃は、ここまでのコンテンツになるとは思わなかった
「魔法少女リリカルなのはVivid」の新刊です







IMG_0339.jpg



幼い死神は今回アニメイトで購入したので
特典のかけかえカバーです




コロナが地味に可愛いですね
某氏の作品の影響でコロナがアブノーマル気のある娘に見えてしまうのが玉に瑕です







こういう「かけかえカバー」って
画面の前の皆様はどうしてますか??





幼い死神は素直にかけかえてしまうのですが

そのせいで、後日普通の書店で違う本であると勘違いして
同じ巻を買いそうになったことがあります






FullSizeRender.jpg



Q.どの辺りが『魔法少女』
どの辺りが『リリカル』なのか4000文字以内で答えなさい





流石は最先端文系型格闘魔法少女………




何が悲しくて「リリカル」の名を冠した作品
避けなきゃ死ぬ系の攻撃を

受けたり炸裂させなきゃいかんのか






Sts見てた頃は
転んでも一人で起き上がれなかったヴィヴィオがこんなに大きくなるなんてなぁ……

「なのは」見てるといつの間にか自分が大人になったと実感できます




無印・Asでは年下
Stsで一気に追い抜かされ
つかの間に追い抜いたと思いきや
戦記で追い抜かれ
そして今、彼女たちの年齢を越えた


つまり、

我々は「なのは」シリーズと共に成長してきたのだ!!





そして「Vivid」は
また新たなステージへ!!




今度はどんな対戦相手とストーリーが
ヴィヴィオを待ち受けているのでしょうか??










FullSizeRender.jpg


よし、ちょっと待ってみようか





その人、砲撃特化の戦闘機人が挑んで
たった10秒持たないレベルですからね??


鬼とか悪魔とか閻魔とかその辺と同列の人ですからね??





まぁ、キャッチボールと言いつつ
魔力弾で撃ち合う親娘ですからね
分かってましたけど











FullSizeRender.jpg



ちなみに
作中でもなのはさんはこんな扱いです



刃牙に出てきても多分遜色ない







この作品はリリカル!!
紛れもなく遜色もなくリリカルです!!




いやはや、新章突入で面白くなってまいりました!!
これからも期待しましょう!!




リリカル!マジカル!楽しみです!!











IMG_0343.jpg


『魔法少女リリカルなのは マテリアル娘 INNOCENT HR』
原作:都築真紀
漫画:榊蒼十郎




別名:現連載なのはシリーズの癒し系
「魔法少女リリカルなのは マテリアル娘 INNOCENT」の新刊です





幼い死神としては
なのはを知っているのならば楽しめる作品と思っています




FullSizeRender.jpg



PSP版もプレイしましたが
シナリオも面白かったですし
「なのはの格ゲー」って時点で色々予感してましたし



マテリアルのその後の話というか
IFの物語を読めるのは、こういったスピンオフならではですね



個人的には「マテリアル娘 INNOCENT」のメインキャラとなった1人
『わかば』を本家「INNOCENT」(川上先生の方)でも登場させて欲しかったですね



なのはシリーズに今まで
「防御特化ヒーラータイプ」の魔法少女って殆ど居なかったので新鮮でした



淫獣?あいつは無視だ





いやはや、このゆるさがくせになりますな
「なのは」ファンの方は是非ともどうぞ









IMG_0345.jpg



『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS あんさんぶる』
原作:バンダイナムコエンターテイメント
漫画:千葉サトル
脚本:樫葉ハルキ





ヤングガンガンあたりで連載されていたと思う
「THE
IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS あんさんぶる」の新刊です



実はこの3巻で最終巻なんですよね……
この作品は気に入っていただけに、とても残念です







勿論、この作品の下地になっているのは
アイドルマスター シンデレラガールズ」



幼い死神もアニメを視聴しました
毎話ごとに胃の痛さがとんでもない事になりましたな



加えて、前回の記事でも書きましたが
『デレステ』を始めたので、読み身近に感じる作品群となりました








FullSizeRender.jpg



キマシタワーーーー!!


うづき姫としぶりん王子ですね分かります!!





某pixivで卯月大好き凛ちゃん的漫画を読んでしまってから
この手の妄想がはかどるようになりました










FullSizeRender.jpg



あぁ~~!!

心がゆたかになるんじゃ~~~!!





いやはや、デレマスが流行り始めてから
多くのスピンオフ作品が発売されましたが

幼い死神の個人的好みですと
この「あんさんぶる」が一番ですね




可愛さとギャグ
4コマゆえのテンポのよさが魅力ですね








FullSizeRender.jpg


ありす!!
ブラックアリスじゃないか!!
自分の旗を掲げているじゃないか!!




やっぱり

ありすは可愛いですね!!




あぁ、ありすの縦笛で一緒に練習したい……







FullSizeRender.jpg



てことで「あんさんぶる」のラストは勿論
アリーナライブ!!





しかし、そこに暗雲が立ち込める



社長と専務と常務に呼び出されたプロデューサー……
そして告げられる突然のアリーナライブ……




これは裏がある……






不安という逆境を乗り越え
アリーナライブへと確実に、力強く進んでいくアイドルたちの美しさをご覧下さい!!








IMG_0350.jpg


『緋弾のアリア ⅩⅩⅡ 彗星よ白昼夢に眠れ』
原作:赤松中学

イラスト:こぶいち




ついに22巻までやってきました
「緋弾のアリア」最新刊です!!





いやはや、もう気が付いたら22巻ですか


幼い死神は1巻から読み続けているのですが
当時、本屋で見つけたときは
『こぶいち絵のツインテ少女や!しかも武器っ娘!買うしかない!!』
といった感じで



ストーリーをガン無視のイラスト買いだったのですよ
それがいつの間にか話
も大規模になり、アニメ化し
毎巻、キンジのトンデモ技を楽しみにするようになるとは思いませんでしたよ










さて、22巻の中身なんですが………





『ご機嫌取り屋』さん
まる投げしていいっすか??
(信じられない程軽いノリ)








てことで、「ご機嫌取り屋」さん
このアリア22巻の記事を書いてらっしゃるので
そちらを参考にしてください
(※リンク先ネタバレ注意)





いやはや、アメブロで記事を書き始めて7年目


始めの頃に絡んでいただいた
「ご機嫌取り屋」さんには随分お世話になっています






氏は、ほぼ日刊みたいなトンデモねーペース
ラノベなどの作品の感想を公開しており


氏と紹介作品が被ったら
『幼い死神の記事とか意味ないんじゃね??』と思っています






てことで、「ご機嫌取り屋」さんには申し訳ないですが
丸投げさせていただきます
(名前を出す許可頂いてないので、何かあったら消します)








しかしながら、それだけでは申し訳ないので
幼い死神からはひとつだけ








FullSizeRender.jpg



もうヒロインは『リサ』でいいんじゃないかな!!


なんか今巻でも

良妻賢母っぷり発揮してるし!!







あとは……
まぁ、なんか最後の人物は名前的にアイヌ民族っぽい人ですよね
そういえば昔、社会化の授業でアイヌ民族の国会議員の演説的なものを聞いたような……







さて、物語も加速しつつ
新たなステージも見えてきて終わりも遠のいた緋弾のアリア!!

これからも見逃せないですね!!






では、今日はこの辺で


また次の記事でお会いしましょう