中学校に迷い猫がやってきた事から
地域で暮らす動物たちに目を向けた
濁川中学校の中学1年生のみなさん

今回は探究学習の講師を
新潟動物ネットワークが担当しました


1限目は
新潟市の動物たちを取り巻く現状の変遷から
「多頭飼育崩壊」「地域猫活動」など
新潟県内でNDNが実際に関わった現場の様子や、その後の変化などを実例を元に
お話させていただきました。

地域猫大作戦を行ったN地区の報告では
猫の色柄調査など、中学生でも参加できそうな
アイディアの紹介もあり
皆さん興味深々の様子!

保護ボランティアの活動紹介では
ボランティアの苦労、やりがいと共に
可愛い猫と過ごせる幸せも感じて
もらえたと思います。


2限目は
参加した9頭のボランティア犬の自己紹介
繁殖犬として働いていた子、
ずっと暗い部屋で過ごし保護されるまで
外に出た事がなかった子、
盲導犬訓練からキャリアチェンジした子など…
保護犬たちの背景も様々でした。

濁川中の皆さんも
飼い主さんの言葉にじっと耳を傾けて
くれました。

授業の最後は、ふれあいタイム!
みんな撫でるのも抱っこも上手!
保護犬たちはとっても喜んでいましたよ!







最後に生徒さんの代表が
「飼い主さんが、どんな時も犬を優先した考え方をしていることに、感動しました」と発表して
下さいました。

いつか保護活動のお手伝いをしてみたい
授業の間、涙が止まらなかった
外で暮らす猫のキツさがわかったなど
御礼の言葉や感想を沢山いただきました

濁川中学校の皆さんありがとうございました!

新潟動物ネットワークでは
皆さんの学校や行事に訪問します
ぜひホームページから問い合わせ下さい




 

 

------------------------------

【 支援物資をお待ちしております!! 】

徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。


◎買って応援便



9月6日(土)7日(日)は新潟市 朱鷺メッセを会場に
防災イベントとしては国内最大の「ぼうさいこくたい」が
開催されます。
9月6日(土)10時半から18時
9月7日(日)10時から16時


NDNのパネル展示、P-134 
朱鷺メッセ 1F  展示ホールAです

新作のポスターでは、
「日頃の備えがペット防災のカナメ」をテーマに
猫の不妊去勢手術の大切さを訴えます。

ボラさんが作ってくれた「リアル猫算」がすごいです!
是非、リアルでご覧いただきたいです!

また、ペットに限らず、日頃の備え、起きてからの心構えに
参考になる情報がたくさんで、
1日あっても回りきれないと思われます。
相当な混雑が予想されるので、公共交通機関での来場をお勧めします。

ぜひ、いらしてくださいね!

NDNの展示の詳細
https://bosai-kokutai.jp/2025/p-134/




ペット関連の展示ブース
https://bosai-kokutai.jp/2025/?search_element_1&search_element_2&search_element_3%5B0%5D=pet&s_keyword_4&searchbutton=%E6%A4%9C%E3%80%80%E7%B4%A2&csp=search_add&feadvns_max_line_0=5&fe_form_no=0





 

 

------------------------------

【 支援物資をお待ちしております!! 】

徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。


◎買って応援便

新潟動物ネットワーク(NDN)では、下記のセミナーを開催します。

テーマは「動物愛護の最新事情」。伴侶動物、畜産動物、展示動物といった多様な領域に関わる課題を取り上げ、動物福祉の観点から未来のあり方を考えます。


講師には、動物を“モノ”として扱う社会を変えようと活動されている参議院議員の串田誠一さんと、看過されていた動物問題を顕在化させ、社会に伝え続けてきた朝日新聞記者の太田匡彦さんをお迎えします。


日本の最前線でがんばるお二人の貴重な講演を、同時に聴けるまたとない機会です。関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。


【開催概要】
📅 日時:2025年10月18日(土)13:00~16:30(受付開始 12:30
📍 会場:新潟市東区プラザ 多目的ホール(東区役所内)
💰 参加費:無料(任意でイベント協力金を募っています)
👥 定員:先着60名

📚 当日は太田さんの著書販売(サインあり)も行います。

【申込方法(10月17日締切)】
2025年10月17日(金)までにお申し込みください。
こちらのリンクより申し込みフォームに必要事項をご入力ください。

 ↓リンク先

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe7Rq_zRQRG4NzFdzcsGnbJ1dpjCFlmj5DBJBa23Ucvq6tcBA/viewform


②お電話:090-2844-4881(受付時間:10:00~17:00、非通知不可)
 ※「お名前・電話番号・職業」をお伝えください。




------------------------------

【 支援物資をお待ちしております!! 】

徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。


◎買って応援便

8月最終日に開催されたスマイルワン紫竹山店様会場の譲渡会報告です。
まだまだ猛暑の中たくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。
おかげさまで34匹参加中15匹にお見合い希望をいただきました。みんな良いご縁となりますように!









次回は<新潟市中央区>新潟市動物愛護センターで猫の譲渡会を開催します。

【場所】新潟市動物愛護センター
    新潟市中央区清五郎343-2
【日時】2025年9月14日(日) 13時~15時
☆物販はありません

たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております!


------------------------------

【 支援物資をお待ちしております!! 】

徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。


◎買って応援便

佐渡の牧場訪問3ヶ所目は佐渡市市営の堂林放牧場です。

佐渡には6ヶ所の放牧場があり、そのうち5ヶ所が市営です。
ここでは、繁殖の雌牛だけを
4月中旬から11月中旬まで預かっているそうです。

最も大きな堂林放牧場を農業政策課松本係長と
職員の本間さんにご案内していただきました。

一言で言えば広い! 広い!!











佐渡市役所からわずか15分ほどとは思えない山の中に
見渡す限りの緑の絨毯。
まるでトレッキングのような見学となりました。
片側からは国中平野、反対側には真野湾の絶景。

放牧場ってこんなに広いんですね・・・
これを、管理人2名と補助1名でお世話されているそうです。

また、週1回は市の職員さんのミーティング、
繁殖、ダニ駆除、草刈りや肥料の散布はドローンも
試したもののうまくいかず、全てがマンパワーとのこと。(驚!!!)

今年の夏は酷暑で、芝と牧草、全て茶色く枯れてしまい、
ようやく戻ったそうです。
草地の他に牧草ロールやふすま、チモシーなども与えて、
足腰を丈夫にして、過栄養にならずに繁殖に適した体を作るそうです。

22haの土地に7つの牧区のほか、パドック、管理棟などの
施設が整備されていて、衆介先生に伺ったら、
他県の放牧場に比べると傾斜があるそうです。
普通なら剥がれて地面が出ている場所があるのが、
ここでは芝がびっしりと根を張っている。
手入れの良さと、
佐渡の環境が良いからではないかとおっしゃっていました。


今回の佐渡訪問では、耕作放棄地を利用する小岩井農場さんと、
繁殖牛が過ごす市営の広大な放牧場、全く違う2ヶ所を見学することができました。

暑い中、ご案内いただき、関係者の皆様には心から感謝申し上げます。

(岡田朋子)











 

------------------------------

【 支援物資をお待ちしております!! 】

徐々にですが子猫の保護が増えてまいりました。皆様からのご寄付をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。


◎買って応援便