茶ゴケとバクテリア(ToT) | NDFA aquarium BLOG

NDFA aquarium BLOG

レッドビーやらコリやらレイアウトやら・・・

昨日、家に帰り着いたのは1時過ぎ・・・

さあ、ブログを・・・と思ったらアメブロが開けない障害が・・・( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

結局更新する事が出来ませんでした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


さて、肥料を添加し始めたキューブ水槽の状態ですが、

水も綺麗で、ボルビディスも次々と新芽を展開していて、嬉しい限りです(*^▽^*)


しかし、同時に茶ゴケの発生も著しく、すぐに生えてきてしまいます(T▽T;)


昨日は、水槽の茶ゴケを落とし、思い切って7割位水を替えました。

水換え直後です。




これが現在です。


違いが良く分からないかもしれませんが、透明度は増し、コケは増えています(ノ_・。)


原因としては、肥料過多の線が濃厚なので、

何日か肥料の添加を控えた方が良いかもしれませんね(;´▽`A``


あと、原因の一つとして考えたのが「バクテリア」です。


皆さんはどのようなバクテリアを使っていますか?


僕は、メイン水槽はB4を使っていましたが、このキューブ水槽はADAのグリーンバクター

使用してみました(;^_^A


まあ、ヤマトヌマエビや貝達もいないので茶ゴケがなくならないのは仕方ないのかも知れないし、

ボルビディスの成長加速の代償かもしれませんけどね(´□`。)


それから、ずっと前から「麦飯石」の液体が気になっています(^∇^)

本当に一晩で水がピカピカになるなら、1度試してみようかなぁ~(-"-;A


B4を使っているメイン水槽は、



こんなに綺麗に水草が育っているのになぁ・・・゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○