■パパもベビーマッサージでパパ見知り克服! | 仙台市 子育て応援 ちばしのぶ

仙台市 子育て応援 ちばしのぶ

子育て中ののママに向けて子育て支援発信をしています。

こんにちは。
いのち、こころ、からだ、くらしのサポーター千葉しのぶです。


昨日はとも子助産院のベビーマッサージ教室でした。

{D59EEDDE-6E38-4500-BB5B-DDA3BCCCDF11}


★パパが自主的にベビーマッサージをしました!


いつも、自己紹介では

『ママのお名前]

『赤ちゃんのお名前、月齢]

『住んでいるところ』

『初めて参加してくださった方は、ベビーマッサージをやろうと思ったきっかけ
何回か参加してくださっている方は、ベビーマッサージをやっていみていての話や近況を聞かせてください』

ということでお話を聞かせてもらっています。


その中で、何度も参加してくださっているママ、Cさんより、前回の話でパパ見知りが始まった娘にママと一緒にパパがベビーマッサージをするようになった・・・という話の続きを聞かせていただきました。


お風呂からあがった娘ちゃんをパパに預け、ママは自分も急いでお風呂から出なくては!といそいであがったところ・・・


なんとパパは自主的にベビーマッサージをして、娘ちゃんとコミュニケーションをとっていたとのこと~


パパの努力の甲斐もあり、パパ見知りもだいぶ克服してきたそうです。(もちろん、ママの努力があったからこそ、というのが大前提)


6ヶ月あたりから、赤ちゃんはパパ見知りすることもあります。
女の子に多いようです。


ご機嫌が悪いときに一生懸命何かしようとしても悪循環になってしまうので、ご機嫌がいいときにママと一緒にコミュニケーションがとれるようになってくると、変わってきます。


Cさんの家族のようにベビーマッサージでコミュニケーションをとることはもっともお勧め。


まずは、ママが一緒にやることから始めて、赤ちゃんにもパパにも安心感をもってやってもらうこと、そこからはじめましょう。


パパは冒険心を育てる役割があり、母は子供にとっていつでもかえることができる、『港』なのだそうです。


赤ちゃんがパパ見知りをしてしまって、パパがヤキモチ焼いたり、赤ちゃんのことを何も手伝わなくなったり…となっては、ちょっと寂しい…


できることから、やってみましょうね~^^


★保活中のママも多く参加してくださいます。


3ヶ月ぶりに参加してくれたKちゃんとママ。


8月からならし保育が始まるとのことで、

『今回が最後の参加です』

と参加してくださいました。


前はぷくぷくしていたKちゃん。
10ヶ月にもなって、伝い歩きもするようになったとこのことで、だいぶ「シュッ」として赤ちゃんから幼児体型に変わりつつあります。


はじめてきてくれた時からを思い出すと、ベビーマッサージの先生、というよりすっかり親戚のおばちゃんと化しますねきゃ


赤ちゃんたちの成長がとてもうれしいです。


最近、いずれは復職する、という育休休暇中のママが増えてきました。


ベビーマッサージ教室でも、保活中の情報交換をママ同士でしたりしているようです。


いろんなママたちとの交流は、育児をもっと楽しめるための情報交換にもなるので、たのしいですよ^^


今回、記念撮影もしちゃいました! 

{B705D383-FBBA-4AA7-B7CD-3F2BF03B5DC1}


来月は8月30日(火)10:30~12:00開催です。
場所はいつもの野村コミュニティセンター。


皆様のご参加お待ちしております。