㈲保土ヶ谷車輌 -4ページ目

㈲保土ヶ谷車輌

戦車プラモデル製作と第1世代ミニ四駆。ロードスターのブログです。





傾注(アハトゥンク)。おはようゴザイマス。本日もティーガー祭り2ndの虎ちゃんを作っていきましょう。本日からメインの塗装に入ります。




  コーティングシートの空気の入った部分をツマヨウジの先やお尻でつついた後に黒サフを吹きました。今回はエッジへの影付けはしませんので、Mrフィニッシングサフェーサーの1500番ブラックサフェーサーの缶スプレーを吹いております。




その後エアブラシで基本色となるダークイエローを吹きました。通常のダークイエローやダークイエロー2は使わずにタミヤLPカラー16番の木甲板色を吹いています。タミヤLPカラーはガイアカラーやMr.カラーに比べると流転性(塗料のサラサラ感)が高いので、Mr.カラーに比べて薄め液を少し少なめに希釈して吹いています。以前タミヤの社員さんに聞いたらわざとMr.カラー(タミヤアクリルラッカーは最後発)より乾燥が遅くなる様にしていると言ってましたね。理由も聞いたはずですが、実は肝心のソコを忘れてしまいました(-_-;)。で次は迷彩に入ろうとしたら時間ぎれに(冷房のないトコでの管理人の活動時間(・_・))。そういえば最後期型は突進する騎士のマーキングの車輛があった事が判明しましたので、車番は違いますが、そのカラーリングにする事にしました。

次回は迷彩と履帯、その他もろもろを塗って行こうと思います。最期に月姫さんに敬礼及び答礼して本日の演習は終了とします。