小さな幸せと長崎♡ -4ページ目

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.4%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

焦りましたアセアセ


神社巡りコンプリートを目前にして、まさかわが地元琴海が立ちはだかってくるとは…!


わが琴海はとうの昔(数年前)に行き尽くしていたと思っていました。が、


当時のわたしの神社巡りスタイルは

石鳥居がある所のみ巡る

というスタイル。


いつの間にかそうでなくなったけれど、それより前に『琴海地区は終わった』感になってしまっていたのでしたアセアセ


という事で『琴海町史』という本を元にして、わが町再発見☆琴海神社巡り♪に出発です♪   


〈長崎市 琴海戸根町〉

↑わたしのだーいすきなユキノシタの季節(5月)でした
↑狭い道。

道が分かっていたのに、この近くにお住まいの方にわざわざ場所を聞く。
「気をつけてくださいね猫
と言っていただく。今でもお祀りをされておられるそう。

↑わぁニコニコ
曲がった木を鳥居代わりにしているキラキラセンスいい合格

↑写真中央にナゾの形の石。


桜並木で有名な戸根川上流です。
↑山の神さまです。

↑ほこら前のミニ鳥居にはドラえもんの鈴みたいな鈴がベル

↑ほこらの刻字。

この辺りの神社は多くが、日蓮宗の自證寺からお坊さんがやって来て、お題目を唱えてこられました。

↑ほこらは所々、文字は判読できますが、全部は分かりませんショボーン

こちら戸根町全体の山神として祀られたことと、
略歴と祭祀方法が105文字で書かれているそうです。

【琴海町史】より

↑刻字不明アセアセ

↑明治22年11月16日奉納。


この、11月16日というのがわが琴海再発見のキーワードになっていくのでした。

↑祭壇前には白い玉砂利が敷かれていたようです。


あっ
↑ほこらの少し先に目をやると
この頃雨量が多かったからかな、池がありましたキラキラキラキラキラキラ

幻の池照れ?
(雨後にだけ現れる水たまり)

この時期・時刻にこれたからこその景色だろうな。

小さいけどとても綺麗でした。さっそくふるさとの魅力再発見です♪


大収穫♪
大収穫♪

この景色をひとり占めするのはもったいないなぁキラキラ誰かと共有したかったです。

いつか、乾燥した季節に再訪して、池がどうなっているか見よう♪