続きです
こわごわ八郎岳山頂を通り抜けるとちょっと一安心
猿田彦神社を経由して小八郎岳を目指します
人気登山ルートだし自然を楽しみながら行こう
『人気登山ルートだし』それはこの先も安全でわかりやすい道であって欲しいという祈りの言葉でもあったのでした
ちなみにこの日は2025年2月23日です。

↑あ、ほら見てください♪
朝の雪も残ってるし、霜柱もたくさんありましたよ

その後はバッテリー節約のため、ヤマップを一時停止。
グーグルマップの位置情報を頼りに猿田彦神社へ向かいます。
(これは後日思いましたがヤマップの地図にすれば良かったです。)
しかしうーんよくわからない!とりあえず近づこう!
写真を撮る余裕もない難所を長々下り、バッテリー残量も段々下がり

わからない。
ここじゃない。
ここにあって。
この岩の裏は?
バッテリー残量20%台になったら予備バッテリーを使おう。
もう戻ろう
何度も心は諦めましたが、脚はわたしを運んでくれました。
こういう時、精神と身体を分離出来るわたし

もう絶対来ない!

↑切り立った様な崖からの眺めはよし
橘湾を支配した気分
でも足がすくみ、降りて来るのが大変でした


もう2度とこ(来)んけんね


↑あっほら、こちらも丸くなった石英が撒かれて(敷かれて?)います!
こんな丸い石英、海岸の物ですよね?
ホームセンターでも売られているけど、いずれにせよ他の所から持って来た石英ですよね
ーーー約1ヶ月後ーーー

↑また来ちゃった♡(4月1日)
来たくなかったんですけど、2度目は1度目の経験を生かし、良い道を選べて楽に来れました
榊が替わっています。どなたかお祀りしているんだ!つわもの!
正直な感想です⋯(^.^;
なぜまた来たかと言うと

↑そう!見落とし!
さきほどの猿田彦大神の下には道?があって、お不動さまや、

↑さらにその下〜の方にはこのような石仏があったり。

↑そしてこちら!猿岳さん(木彫りの2体)と水神宮
やっと着いた〜


も〜八郎岳かいわい色々あり過ぎ

でも燃える

辿り着くと満足感があふれてたまらない

ーーー約1ヶ月前に戻りますーーー

↑猿岳さんも近い?小八郎岳山頂です
〈長崎市 千々町〉
今思えば、欲張らずここで一旦八郎岳へ戻って下山したほうが良かったです。
1人での本格登山が初めてだったから判断できなかったんですね。
でもそうそう何度も来たくなかったんですよ
遠いですから。1日で終わらせたかった。
でも結局2回来ちゃった。
ああ、スマホも予備バッテリーで充電しないとです
スマホ、4年位使ってるからすごい勢いでバッテリーが減るんですよね
続く


