Google Mapの縮尺次第で、出たり消えたりする。
そんな場所ってありますよね。
①船津(熊野)権現神社
そんなこんなで、⛩️マークがあったのに解らなくなってしまっていた船津権現神社です!
〈長崎市 網場町(あばまち)〉

↑まずは弁天さま。

↑権現神社は集落の建物に隠れていました。

↑そこは恵比寿神社と、(こちら海が近い地域です。)

↑向かい合って船津(熊野)権現神社でした。
船津は字名です。
以下、【日見地域センター(日見の史跡)No.50~No.54】より。
『祠の創立は文化(ぶんか)3年(1806)7月吉日。明治41年(1908)に再建。ここには巨大な榕(あこう)の木があり、船津の漁師の帰り際の目印として利用されていたと伝えられていた。また、祠には、菊の紋章が刻んである。』
②山川河内(さんせんごうち)の稲荷
こちらの集落、行ったことない…
前から気になっていました。
昔からの集落には神社が必ずあるはず!
行ってみるか☆
※真実か否かは知りませんが、そう思って、あれば良し、無くても良し。
〈長崎市 太田尾町〉

↑これ以上車で行けない所にわたしの気を引く四角柱が

↑ふと目線を奥にやると…!

↑あったー\(^o^)/
まさか四角柱を気にしただけで神社にたどり着けるとは!
わたしったらすごい強運



(Google Mapマップに記載無し)
四角柱は古い橋の親柱のようです。(風化している刻字より)
こちらずっと昔の水害で大きな被害が出たところ。
もしかしたらその時流された古い橋の物でしょうか?(不明)
写真右の川もビシッと洪水対策されていますね。

↑趣があってキレイな参道です。
わたしはこのくらいだとキレイ(歩きやすい)だと思っています。
登山する方もそう思われるのではないでしょうか。

↑途中お稲荷さん🌾

↑ほこらアップ。
そしてさらに進みます。


↑到着☆またこちらもお稲荷さんのようです🌾

↑文政12年8月。

↑天?保3年の水盤のような物には、太いつるが乗っかっていました。
山川河内は入りくんだ地形的に閉鎖的な集落です。しかし目立つ看板はあります。
こちらの神社をマップに登録しようと思ったけど、やめました。
ローカル神社って、あんまり部外者に来てほしくない事もあるかなと思って。
(こちらで嫌な思いをしたわけではありませんが。)