(こちら現在積雪ですが)
今回の神社、のどかだよ~
〈長崎市 田中町〉

↑大山神社です!
改めて確認すると、イオン有する田中町もほとんどが山間部なんですね~。

↑昭和5年の鳥居を下ります♪

道はコンクリートみたいでしたが苔がびっしりフワフワでしたよー╰(*´︶`*)╯
気持ちいい~\(^o^)/
もしかして下り宮になるのかな?こちら。

↑ねえってば美しい!

↑今頃雪で真っ白なんじゃ…


↑灯籠にこま犬さん(右)

↑江戸時代中期、明和・安永の頃当地区に獣蹄の跡が多く五穀の不作…
以下要約すると、それらの獣害を、獣王である獅子の舞を奉納することで消し去ったとあります。
ということで中尾獅子浮立(と唐子踊)は市指定の無形民俗文化財となっています。
その画像を検索してみると、獅子のおでこに「王」の文字がありました。
(長崎市寺町の興福寺の屋根にも「王」の文字をおでこにデザインされた獅子のような瓦があります。)

↑左側の灯籠のこま犬さん

↑灯籠は昭和5年

↑こちらもたぶんこま犬さん

↑石仏あり。

↑ナニコレ?
2025.9.27追記:カケグリというお神酒を入れて供える器かも。

↑立ち去りたくない
木もれ日のステージみたいでした


