オガタマノキと市杵島神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

予定が狂っても、いいさ郷土散策すれば良いから

(ゆりかごアサリが買えなくて残念だけど)
〈長崎県 諫早市小長井町〉
↑案内板で見かけたオガタマノキを観に木ました🌳


↑角度を変えて

すごーい!
まいたけかっていうくらい( *´艸`)

↑石垣から生えてますよ!!

それとも木を囲んで石垣を作った?
どちらが先?

車のCMのロケ地にも使われたそうです。
↑案内板その①

↑同その②

 
↑こちらは小長井のデザインマンホール蓋

草がふちどっていて可愛い(^ー^)🌿




そして前から行ってみたかった…
↑市杵島神社へ神社

元は諫早家の床の間にあった弁財天さまをお祭りしていると伝わるそうです。
↑鳥居っていうか。カーリーよ?(๑˃̵ᴗ˂̵)

額にあたる丸いところにもなにやら文字があるけれど良く見えなくて飛ばしますアセアセ

向かって右の柱:『慈眼視衆生』…じげんししゅじょうと彫られています。
すごく簡単に書くと『観音様はみんなをみていますよ』という。

同じく左の柱:『福聚海無量』…ふくじゅかいむりょう。
『観音様は海のように広い功徳がありますよ』

2つとも観音経というお経の文です。

詳しくはネットで…。



↑鳥居の脇には翁塚。

『観音のいらかみやりつ花の雲』芭蕉

いらか(甍)…かわらぶきの屋根。


↑道が曲がってるのが意味深で好き。

↑拝殿手前の…金塗りの仏像。

↑そして亀跌(きふ)な水盤カメ
(亀さん(ひき)の台座)
↑だけじゃなかったびっくり水盤にカエルさんいるよ!カエル

どなたですかデザインしたのは~キラキラ

わたしは以前、川原にカメ、カエル、カモが同時にいたのを見かけました。
カのつく生き物が、カのつく場所に…!

何ですか、カの字同盟ですか?

これでカニもいたらもっと良かったかに座
↑奥の馬頭観音さまは拝観できず。

↑馬頭観音さまの厨子。

(馬頭観音の由来:このあたりは長崎街道の脇往還の竹崎街道があってそこで亡くなった藩主の馬を弔うため。)

今回の参照:諫早市HPキラキラ

↑出るとき、有明海やのどかな風景照れ

あの海でアサリが育っているんだな⋆。˚✩

結構未練あるみたい(笑)