賀茂神社でみぃつけたっ☆神社でかわいい系の動物とか見れると心がほんわかします↑↓今日の参道〈長崎市 大崎町〉神社で爬虫類を…と言うのも良く見受けられますが田舎育ちのわたしにとっては爬虫類は珍しくない家の中にいつの間にかいた事もある(笑)いつからいた!?ごく当たり前のご近所さんと言うより同居人!?↑拝殿です。↑ご本殿↑イチョウの木…になんと!なんとなんと\(^o^)/↑カブトムシ(オス)カブトムシいたんですよ~うれしーい石にとまって歩いている姿も見ました♪わくわくドキドキ大興奮(๑˃̵ᴗ˂̵)田舎者のわたしもあんまり馴染みがない。男の子はちがうんでしょうけど…。付いてきてた子どもたちも大喜び自然にいるカブトムシ初めて見たって!あ、メスはあります網戸に夜飛んできてたから。メスだけ飛んでくるのです。↑参考☆この間、人間のご近所さんが道端で捕まえたカブトムシ(オス・メス)を頂きましたなんだろう何でカブトムシは好きなんだろう虫なのにふしぎカブトムシカッコいいーかわいい~良い夏休みの思い出になったみたいですわたしもはしゃいだ…♬子どもたちから「神社に付いてきて良かった」って言われました↑さてそこから見下ろすと…↑橘湾と鳥居です↑鳥居まで降りてふり返ってこんな↑継ぎ目がハッキリクッキリ↑享保年間(1716~1736)の鳥居