鎌倉殿の13人観ていません

大河の時間にテレビって観れないなー
子供を寝かしつけてるから(^^;)
なので今回話しについていけませんでした


↑愛宕山をバックにスタートです♪

ガイド仲間はわたしが長崎市の神社制覇を目指していると知っているので、講師の先生に
「ちょっと寄らせてくださーい☆後で追い付きますので~☆」
とわたしじゃ言えない事を言ってくださって。
(寄ったのはわたし以外にも数名(笑)
このグループ、目に見える物、耳に聞こえる音は何にでも興味を持っちゃう道草気質の方が多いみたい( 称賛してます!))
ガイド仲間いわく
「ぱんださんの後ろ姿から、神社行きたいオーラをゾワゾワ感じまして( ̄ー+ ̄)」
と言われ(๑˃̵ᴗ˂̵)
ガイド仲間はガイドという接客業だから気遣いレベルはとても高い

わたしのオーラと言うか、わたしが鳥居を横目でずーっとしつこく見ながら歩いていたのに気づいてくれたんですよね(*´-`)
そしてわたしの話を覚えていてくれた。
普段は、自分のやりたい事は言わなきゃ気づいてもらえないものだけど
そこに気づいてエスコートしてさしあげるのがガイドよね…。
郷土の知識以上に、こう言うホスピタリティーを身に付けなければと常々言われています。
サービスの上にあるのがホスピタリティーだと。

↑18世紀のお墓もあったり

↑堀切りも…
(鉄道敷設予定だった堀切りです。)
で、切通しと堀切りどう違うの!?
とガイド内でざわざわ(๑˃̵ᴗ˂̵)

↑好奇心旺盛すぎる我がガイドグループのガイドさん達(一部)

今回はご家族の参加もありましたが…ご家族もスゴい

もーただのご家族じゃないんです

好奇心や知識のベースが高すぎ!
ハラハラしながらもうかうかしてられないぞ

良い刺激を受けてます☆
鎌倉時代、勉強せねば…(^o^;)

↑ランチ後、解散の時にガイド仲間に
「(時間的に)愛宕山って今から登っても大丈夫ですか?」
と聞く

「やめたほーが良いです!Σ(×_×;)」
「山は1人ではダメです( ̄▽ ̄;)」
「お山気にしますよね、ヤマップ(アプリ)オススメです」
…

この日はおとなしく帰りました
