※お詫び 三浦一族の地へガイド研修 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

鎌倉殿の13人観ていませんダッシュ

大河の時間にテレビって観れないなー
子供を寝かしつけてるから(^^;)
なので今回話しについていけませんでしたてへぺろ
↑愛宕山をバックにスタートです♪
茂木街道と言う昔の道を歩きます。

鎌倉殿に出てくるらしい一族が漂着した地を目指します♪

途中には「いなり志んしやみち」と彫られたみちしるべもありましたよ(^^)
↑その稲荷神社です♪

ガイド仲間はわたしが長崎市の神社制覇を目指していると知っているので、講師の先生に

「ちょっと寄らせてくださーい☆後で追い付きますので~☆」

とわたしじゃ言えない事を言ってくださって。

(寄ったのはわたし以外にも数名(笑)
このグループ、目に見える物、耳に聞こえる音は何にでも興味を持っちゃう道草気質の方が多いみたい( 称賛してます!))


ガイド仲間いわく

「ぱんださんの後ろ姿から、神社行きたいオーラをゾワゾワ感じまして( ̄ー+ ̄)」

と言われ(๑˃̵ᴗ˂̵)

ガイド仲間はガイドという接客業だから気遣いレベルはとても高いおねがい

わたしのオーラと言うか、わたしが鳥居を横目でずーっとしつこく見ながら歩いていたのに気づいてくれたんですよね(*´-`)
そしてわたしの話を覚えていてくれた。

普段は、自分のやりたい事は言わなきゃ気づいてもらえないものだけど
そこに気づいてエスコートしてさしあげるのがガイドよね…。

郷土の知識以上に、こう言うホスピタリティーを身に付けなければと常々言われています。

サービスの上にあるのがホスピタリティーだと。







↑道中にはこんな変わった形のアーチ石橋もあったり…
↑18世紀のお墓もあったり

↑堀切りも…
(鉄道敷設予定だった堀切りです。)

で、切通しと堀切りどう違うの!?

とガイド内でざわざわ(๑˃̵ᴗ˂̵)
↑好奇心旺盛すぎる我がガイドグループのガイドさん達(一部)ルンルン


今回はご家族の参加もありましたが…ご家族もスゴいキラキラ

もーただのご家族じゃないんですニコニコ

好奇心や知識のベースが高すぎ!

ハラハラしながらもうかうかしてられないぞウインク
良い刺激を受けてます☆
↑そしてこちらの石碑には
三浦一族の事が書かれています。

鎌倉殿の13人にでてくるんですよねニコニコ?


この辺り、「三浦さん」多いです♪

長崎のこの辺りへ流れ着いたのは和田 義盛朝比奈 義秀だそうです。

和田さん人気!?
観てないから全然わからないよ~


※この件は
わたしの不勉強によりはじめ和田義盛と書いていました。
確認せずそのまま記載してしまって、皆さまに誤解や混乱を与えてしまった事を深くお詫び申し訳上げます。

すごく反省してます(>_<)
今後このようなことがないようにブログを書きたいと思います。




↑そして赤丸の所では、恐竜の化石も発掘されたり恐竜くん
↑道ばたにほこらがお祭りされていたり…神社

こういったほこらが整理(合祀)されていないのが、昔ながらの町って感じがして好きですねぇ照れ
 
↑地面もカワイイ~恐竜くん
 
↑弱虫ペダルマンホール蓋も!

作者の渡辺航(わたる)さんが長崎の出身なんですよ♪
 
↑登って下って14,000歩ほど歩いてランチキラキラ

「川正」さんの
アマダイのフライ定食割り箸

ふんわりフライ
筋のないとろけるおさしみ
海鮮だしのお味噌汁

とても美味しかったですニコニコお茶

鎌倉時代、勉強せねば…(^o^;)

↑ランチ後、解散の時にガイド仲間に

「(時間的に)愛宕山って今から登っても大丈夫ですか?」
と聞くニコニコ

「やめたほーが良いです!Σ(×_×;)」
「山は1人ではダメです( ̄▽ ̄;)」
「お山気にしますよね、ヤマップ(アプリ)オススメです」

パー 
この日はおとなしく帰りましたニコニコ