本立軒、 妙相寺 ほか | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

2021年12月
朝から長崎街道研修へメモサーチ

☆便宜的に、多少違う道も通っています。
↑何回かブログにもした一ノ瀬口ですひらめき電球

長崎街道は右の一ノ瀬橋を進みます!

…が、左の水神神社へも勿論たちより♪
(以前ブログにしたので割愛)

以前黄色い鳥居の線画の所に水神神社の鳥居があったのですが
ユンボがぶつかって壊れたそうです(^^;)

ユンボって何ですか?と聞けなくてキョロキョロ

なんだかコワそうな工事車両ってことは解りましたが…

コソコソスマホ検索

あ!パワーショベルの事かぁ!

ユンボって商標名で呼ばれているんですね。

(絆創膏みたいに呼び方色々☆)

わたしはパワーショベル派でした。親が言っていたからですね口笛

子供の頃これが道路にいると、
怖くてその道を通れなくて泣いたことがありますぐすん

魔道アーマーみたいで…。





いろんな物を見ながら進みます☆

色々ありすぎて載せきれませんf(^^;
↑あ!
彦山ってこんな見え方するんだ!

わたしは郊外にすんでいるので知らなかったです晴れ

「…彦山やまの月はよかばい」という俳句があるから当然朝日も出るはずですが

いまいちピンと来ていませんでした。

「彦山」は国土地理院の地図では「英彦山」ですが、
長崎では「彦山」表記です(^-^)鉛筆

正式(登録)名称ももちろん大事ですが、地元の方の使っている名称も大事にしたいです。

↑本立軒(お寺です。)

三つ葉葵と月影杏葉

嬉野へ行って、杏葉の勉強していて良かった♪

外側から見るのみ。

仲間が映っているので加工していますf(^^;
↑アバット不整合も再訪♪

あっ、夏に見た時より見やすくなってる!
↑こちらも夏に行った白髭神社神社

謎の石橋の建立記念の石がありましたが…。

ガイド仲間に相談したら

「(白髭神社へ)行きましょう!グー

との力強いお言葉をいただくキラキラ


合格仲間仲間と気軽に言っていますが…

…この種のガイド認定を受けたのがたまたま同じ時期だったというだけで

大先輩ばかりです(^-^ゞ
↑その後その先の妙相寺へ♪

…あれっ

白髭神社の謎の石橋の建立記念の石とサイズがそっくりの石が!?
↑例の白髭神社の謎の石碑。

よく見たら…妙相寺って彫ってあったんです!

夏によく見ていなかった…アセアセ



結局どういういきさつで、白髭神社内にあるのかはまだわかりません。
不許葷酒入山門の碑。
(ふこ くんしゅ にゅうさんもん)
葷酒 山門に入るを許さず赤ワイン

ガイド仲間達、スゴイのに
石碑などにすぐ脚をとられてしまうという微笑ましい一面も照れ

そして
アーチ石門や境内の様子。
↑こちら長崎市民にはもみじ狩りや、遠足なんかのコースでお馴染みだと聞きました紅葉

わたしは郊外に住んでいるし、子供の頃の住まいは長崎市ではなかったし

全然知らなかったです(^^;)
↑お堂の横には宮本武蔵のお弟子(同じ流派の門弟)さんの物と言われているお墓。

わたし達と同じように、史跡探訪されている方とも出会いましたニコニコ
↑階段の先は…これまた1ブログも2ブログもかけそうな

ひと山一霊場となっています!

さすがにまたの機会にニコニコ
↑少し離れた所には
秌葉山大権現への碑。
先ほどの階段から行くんだろうな。
 

は部首の移動した漢字ですね♪

たまに見かけます☆

 「嶌」「甼」「咊」「㟢」「枩」など。
(「島」「町」「和」「崎」「松」)

動用字というみたい?です(^-^)