延命寺でいなずまに出会いました(^-^) | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

寺町スタンプラリー♪
↑寺町を歩いていると…わっ雷

まっ黄色がそびえてるー!イチョウイチョウイチョウ

これは早く間近で観たいキラキラ

大きさではクスノキなんですけど…f(^_^;
延命寺ですイチョウ

門扉はなんと長崎奉行所にあった物と説明板に書かれていました!

(が年代を調べると辻褄が合わない、とガイド仲間に言われました。
確かに…
別の説では奉行所の門ではなく、別の屋敷の門ではと…。)

揮毫(きごう)=元になる字を書いた人は

故 堀智範(ちはん)氏のようです。
(京都の仁和寺(にんなじ)の第47代門跡)
↑軒丸瓦はさくら桜  に見えました!
↑わたしのブログの常連の構造物ニコニコ

それはかいだんルンルン
↑階段わきの「健康観音」さまニコニコ
↑登るとアーチの石門虹
延命寺にも本当に沢山の石仏や興味深い物があって…載せきれませんアセアセ


スタンプラリーのお寺では
毎回この文言を書くことになりそう…!
↑ご本堂ですニコニコ
↑そちらから稲佐山を望む東京タワー東京タワー東京タワー


イチョウの存在感は

市役所の新庁舎(建設中)に圧勝しています星
↑一区画には密な石仏!
↑目立つなぁイチョウ

目を奪われて、他の物に集中できません。

修行が足りないみたい…

と言うか、しとらん。ね(^^;
↑そしてビックリなのは

「お寺の中に鳥居(神社)」

…の鎮守社が延命寺にもあった事です爆笑ルンルン

あ~知らなかった…神社

お稲荷さんでした(^-^)



扁額は「稲妻大明神」雷

最初、稲「荷」大明神かなぁと思いましたが
稲「妻」のようです雷


もしかしてイチョウにちなんでかな~キラキラ

わたしは常々イチョウを「稲妻」のようだと感じていましたし…

あ、わたしだけではないですよねウインクイチョウ

でも葉っぱが薄焼き玉子に見えるのはわたしだけ?お仲間いますよね(^-^)
↑傾きかけた陽に、はえる…キラキラ

ああなんて幸せな物を観れたんだろう。

いなずまが天地を繋いでいる⋆。˚✩