聖地巡礼part5☆②伊万里神社♪ | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

今回も旧長崎県だった佐賀県伊万里市ニコニコ

伊万里は今里とも表記されていた事もあります。
電柱番号札神社引込って書いてあるルンルン


ひらめき電球こちら電力と電信電話のための電柱
共用柱」と言うそうですニコニコ

=電力柱(九電)+電信柱(NTT西)
↑そんな伊万里神社ですキラキラ

2の鳥居、
柱になにやら碑文が彫ってあり
佐賀県らしいと感じてワクワクします

香橘(こうきつ)神社
戸渡嶋(ととしま)神社
岩栗神社

が併さって(合祀)います照れ


合格市のホームページによると
こちらの伊万里神社のあるお山が
岩栗山と言うそうです。
↑伊万里神社界隈に多かった形の岩や

岩栗大明神の扁額など。
↑動物たち照れ馬

神紋「橘」
こちらの町名「立花町(ちょう)」の由来ですよね!?
↑そしてわたしのだ~い好きな
キラキラ肥前鳥居キラキラ

前回の肥前鳥居と比べて柱が細長いですねニコニコ

なぜ肥前鳥居は作られなくなったんでしょうねはてなマーク
↑先程扁額が有りましたが岩栗神社の鳥居神社
見えにくいけれど柱に碑文も☆

と芭蕉句碑。

なんて彫られているのかな(^^)?
↑本で予習していた楼門(竜宮門)おねがい
↑竜宮門から登りになりますが、
登らず一旦まっすぐ進むと
またまた鳥居が神社

前川家は伊万里焼の陶商お茶

善左衛門さんの代の頃が最盛期だったそうです。
謹んで之を建てたようですね。

伊万里神社の、前の川は伊万里川イカリマーク
↑竜宮門へ戻ると説明が☆

御祭神の所に書いてある
難波王(なにわのおおきみ)の御子孫の奥さまと

わたしお話した事あります(^^)


ひらめき電球長崎市の水神神社の宮司さんは
難波王の子(孫?)の栗熊王(くりくまのおおきみ)の末裔と言われていますので(^-^ゞ
↑英彦山神社の石碑も(^^)
当地岩栗山は修験場だったとの事。


そしてなんと言ってもほこらの宝庫キラキラ

あなた達キノコなの!?

ってくらい斜面に自由に(?)ニョキニョキありました!

面白い~音符

(もちろんすべて掲載出来ませんでした!)
↑大きすぎて根っこだけ撮影爆笑

…の結びの大楠 ふんわりリボン

2本の楠が上の方で絡まっているそうですが

そこを撮らずして
好みでほこらのある根本を撮ってしまいました…ウインク
↑わ~立派…キラキラ桜の頃もキレイだろうな桜
↑カクレこま犬星
(行きつけのコメリでカクレクマノミ見た影響)

こま犬さんもう1体撮ったのに
スマホの写真を間違って消しちゃったみたい…ガーン
(カクレてはいませんでした。)
↑お菓子(果子=果物)の神様として

田道間守(たじまのもり)を祭った中嶋神社もあります神社キャンディー

先程の説明書きに
ときじくのかぐのこのみとありましたが

昔、不老長寿の実と言われた橘の実の事だそうですオレンジ

(昔の人の寿命や食生活を考えると、
橘に限らず果物を常食すると

確かに免疫力アップやアンチエイジング効果は期待できますね♪

今の人は、果物をよく召し上がっていますから

昔の人が見たら不老長寿と言われそう(^^)

なので今の人が橘を口にしても
ミカンやレモンを食すのと変わらないでしょうね(´▽`))


こちら伊万里では日本で初めて橘が植えられたそうオレンジ

なので伊万里神社メインの香橘神社では
縁を感じて橘諸兄(たちばなのもろえ)をお祭りしたそうです。


昔の人いろいろ考えますね…照れ

言葉遊びみたいな事(^^)
↑さらに西宮神社と言う神社も!
↑更に登れば広場!

当地ご出身の森永製菓創始者
森永太一郎翁ここにありチョコレート

いつもお世話になってまーすジンジャーブレッドマンホットケーキ
↑そこにある物たち。
石碑の字の彫り方に工夫が(^^)♪

そしてまが玉みたいなきりかぶ☆
↑別の所にはミニこま犬さん♪


伊万里神社はいろいろ見所があってブログにするの難しかったですが…ニコニコアセアセ

とても勉強になり、楽しめましたルンルン