聖地巡礼part5☆①ごず天王と萌える稲荷 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

今回は
前回の長崎市深堀町(旧伊万里県)と逆で

旧長崎県だった…
↑現佐賀県(旧伊万里県)の伊万里市の
八坂神社ですニコニコ
↑一の鳥居の扁額の牛頭天王とは

祇園精舎(インド)の神様と言われ、
薬師如来であるとされ
さらにスサノオのミコト…。

うまく神仏を同一視したなぁ、昔の頭のイイ人…アセアセ

キリスト教でも、
ヨーロッパやアフリカ等の土着の信仰と融合しています。


八坂神社には、よく「祇園宮(舎)」の扁額が残されているのを見掛けますが

牛頭天王の扁額を見たのははじめてですおねがい乙女のトキメキ
嬉しかった◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
↑階段を登ると途中に萌えてるお稲荷さん神社

本来の意味での「萌え」ですよニコニコクローバー
板碑(いたび)

生前に、死後の供養·成仏などを願って建てられた物だそうです。

逆修(ぎゃくしゅ)板碑
六道板碑

があるそうですニコニコ
↑そしてラブキラキラ
わたしのだ~い好きな肥前鳥居神社

↑肥前鳥居アップ☆

形が独特でしょう♪

去年や一昨年は長崎の肥前鳥居探しブログを書いていましたウインク

長崎検定勉強をしていた時に、
肥前鳥居という言葉を目にしたのがきっかけ鉛筆
↑トレーニングあしあと

階段の説明がトレーニングって(*´∀`)


結局、我が長崎市に於いては矢上八幡に残骸を見るにとどまり

県で見れば、他市にいくつか現役の物がありました!


肥前鳥居が多い佐賀県や福岡県各所へ遠征もしていました車
(佐賀県=肥前鳥居の聖地としてニコニコ)
↑拝殿前とその奥のこま犬さん達。

説明書によれば、肥前こま犬という
これまた独特なるこま犬さんペアもあるそうですが

確認する事は出来ませんでしたねー
↑オマケ☆
松浦酒造さんのカッパのミイラと伝わる物びっくり
↑…と伊万里産の梨ラブキラキラ
(伊万里は梨の産地だそうです☆)