つながる浦上街道 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

今回は約12kmの浦上街道(時津街道)です(^^)

長崎街道の古いルートの1つです。

26聖人も歩きました。
ぱんだランも歩きます(^^)

国道206号線に沿ったり、交差したりしながら進みます♪
↑スタートは
西坂公園や、聖フィリッポ西坂教会の前あしあと
↑逆方向には福済寺の万国霊廟長崎観音様が見えます。
↑26聖人記念館の壁には…
↑26聖人も歩いた、京都~長崎の窯元で焼かれた
陶磁器やガラスがはめ込まれています!

階段下の隠しブドウもぶどう
↑道は9割以上市街地です照れ

進んで行くと銭座天満宮入口を通り
(次ブログにします)
(進行方向は写真ひだり)
↑原爆を耐えた観音様や
↑被爆大楠の山王神社(片足鳥居もあります。)
↑浦上天主堂(カトリック浦上教会)十字架
(原爆で倒壊)
↑住吉神社神社(被爆狛犬さんいます)

やっぱり街道筋には神社やお堂が多いですウインク
↑岩屋神社一の鳥居
(ルートは写真中程を右へ)

後ろに岩屋山。
↑旅人に憩いの場を提供したであろう大楠
(原爆で焼け焦げました)
↑長崎市と時津長与町(ちょう)の境目付近には、
それぞれの自治体のマンホール蓋♪

左、長崎市
右、時津長与町

※初め時津町と書いていましたf(^_^;
長与町の間違いです。

訂正してお詫び申し上げますアセアセ
↑こんな道(写真中ほど)もあるけれど、
お手入れされた生活道路☆
↑なるほど~☆
ここに出るんだ♪

道路が繋がって
シナプスも繋がる感覚です!
↑時津町に入ってさばくさらかし岩

昔と地形が変わっているし、

行き止まりもあったりして全く昔の浦上街道ではありませんが

楽しいです(^o^)♪
↑エライ方々がご休憩されたお茶屋(本陣)

中に入れません。

でも時津カナリーホールで再現され、見ることができますニコニコ
↑祐徳稲荷神社の入り口神社
↑威風堂々の八幡神社神社
(載せきれなかった所もあります)

この先が昔の港で
浦上街道のゴールだったようです。
↑長崎ケーブルメディアでお馴染み、
チンドン屋さんのかわち屋さんのオフィスも発見☆

この辺りは埋め立てられているので、
海路を進むと思って歩きます。
↑そうしてわたしも良く使っていた
時津港でゴール船

(26聖人の上陸の碑の裏側からの眺め)

☆ほとんど過去にブログにした所でした(^^)
↑さらに海路の先はこの前のそのぎ港(長崎街道)へと繋がります船

道って、とっても大事で有難いものスニーカー

今は医療従事者への感謝がよく言われていますが、
道や橋やトンネルを作る方々へも感謝です照れ

直接命を救う訳ではないけれど

道がないとお薬も運べない、病院へも行けません病院

食べ物だって服飾品だって、機械の部品だって運べませんからトラック

車も自転車も基本使えません自転車

町や山を歩くとホントにそう思いますあしあと
↑きみはいいよね(^^)飛べるから

長崎市 絶滅危惧 Ⅱ類のオニヤンマ