今回は約12kmの浦上街道(時津街道)です(^^)
長崎街道の古いルートの1つです。
26聖人も歩きました。
ぱんだランも歩きます(^^)
国道206号線に沿ったり、交差したりしながら進みます♪
階段下の隠しブドウも

↑道は9割以上市街地です

進んで行くと銭座天満宮入口を通り
(次ブログにします)
(進行方向は写真ひだり)
↑原爆を耐えた観音様や
やっぱり街道筋には神社やお堂が多いです

後ろに岩屋山。
お手入れされた生活道路☆

↑なるほど~☆
ここに出るんだ♪
道路が繋がって
シナプスも繋がる感覚です!
昔と地形が変わっているし、
行き止まりもあったりして全く昔の浦上街道ではありませんが
楽しいです(^o^)♪
(載せきれなかった所もあります)
この先が昔の港で
浦上街道のゴールだったようです。
海路を進むと思って歩きます。
☆ほとんど過去にブログにした所でした(^^)
今は医療従事者への感謝がよく言われていますが、
道や橋やトンネルを作る方々へも感謝です

直接命を救う訳ではないけれど
道がないとお薬も運べない、病院へも行けません

食べ物だって服飾品だって、機械の部品だって運べませんから

車も自転車も基本使えません

町や山を歩くとホントにそう思います

長崎市 絶滅危惧 Ⅱ類のオニヤンマ