
↑こちら現場のぱんだランです(^^)
九州新幹線 長崎ルートの工事現場です

西九州ルートとも聞きますが、長崎ルートと書かせていただきます。
今しか見れないこの現代版:名勝図絵

しかとこの目で見ておきましょう。
現場はもっと迫力ありましたよ

鉄分補給(?)もしたところで、これから工事現場を横目に階段をのぼります


↑休み石は、坂道で疲れた時、荷物をおいて休む所です(^^)
今回は長崎市天神町(てんじんまち)、
生目(いきめ)八幡宮です

(天神町と言うからには、別の場所に天満宮も有ります^ ^)

↑昔の鳥居の柱や扁額などが。
鳥居は狭いところに4つ!
接近するまで気付かんやった


↑あ~
笠木型ベンチだ(^.^) 座ろ…

…ん!?
原爆後、72年経ってから発見された笠木!?

眼病に霊験あらたか。
目にご利益の有る神社は少ないとの事

由緒書きでは生目の読みが「いくめ」となっています。
八幡さんとは応神天皇(神功皇后の子)。
他に御祭神は藤原景清(かげきよ)公と言う鎌倉時代の勇猛な武将など。
御祭神は武闘系なのに、ご利益は医療系



御祭神が伊達政宗とか夏侯惇とかならまだわかりますが



(天神町のすぐ近く、宝町電停付近より撮影。)
長生きすると良くも悪くも色々な物が見れますね





今回もお読み頂きありがとうございました

その目にも
感謝いたします

