びわと言えば我が長崎は生産量日本一☆
二位は偶然にも我が古巣千葉県です☆

↑目的地付近に咲いていた額あじさい

可憐⋆。˚✩

派手さはないけど新鮮な香り✽.。.:*・゚

(香りと言えるかな?)
今の時期は季節のお花がアメブロ内に溢れていますね

お花を愛でる方々が多いことは素敵な事ですね

びわの花は目立たなくて地味ですが
冬に咲くんですよ(o^・^o)♪
↑どうぞコチラへ
同じ長崎市内でも、私は中々行かない茂木(もぎ)地区です♪
季節的にも茂木びわの原木を観ようかなと


↑解りづらい所でしたが、何とか到着

(でもスカートでくるんじゃなかった~
)


石碑にある三浦シヲ(女性:本名荒木ワシ)は
唐人から長崎代官所へ献上されていたびわの種を貰い受けた方です。
そして甥の山口権之助がその種をこの地へ蒔き、茂木びわの原木を作った。
…と言われています。
従来の他のびわは、茂木びわに比べて可食部が少なかったそうです


↑草むらを少し登ると原木の場所

あれっ…二本?ある…(^o^;)
どっち?両方かな?
小さな石柱には
「年寄 三浦利左衛門」と言う名前が。
三浦シヲと関係あるのかなぁ~?
愛宕神社があるそう♪
この辺りの史跡や神社は全くの未踏で
寿命があと100年くらい無いと全部行けないかも…(^ー^)



読んでいただきありがとうございました
