びわ発祥の地(^^)♪ | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

びわと言えば我が長崎は生産量日本一☆
二位は偶然にも我が古巣千葉県です☆
↑目的地付近に咲いていた額あじさいあじさい

可憐⋆。˚✩乙女のトキメキ
派手さはないけど新鮮な香り✽.。.:*・゚香水
(香りと言えるかな?)

今の時期は季節のお花がアメブロ内に溢れていますねおねがい
お花を愛でる方々が多いことは素敵な事ですねキラキラ

びわの花は目立たなくて地味ですが
冬に咲くんですよ(o^・^o)♪
↑どうぞコチラへ星

同じ長崎市内でも、私は中々行かない茂木(もぎ)地区です♪

季節的にも茂木びわの原木を観ようかなとおねがい
↑解りづらい所でしたが、何とか到着ニコニコ
(でもスカートでくるんじゃなかった~アセアセスカート)

石碑にある三浦シヲ(女性:本名荒木ワシ)は
唐人から長崎代官所へ献上されていたびわの種を貰い受けた方です。

そして甥の山口権之助がその種をこの地へ蒔き、茂木びわの原木を作った。

…と言われています。

従来の他のびわは、茂木びわに比べて可食部が少なかったそうですニコニコ
↑草むらを少し登ると原木の場所やしの木

あれっ…二本?ある…(^o^;)
どっち?両方かな?

初代原木の4代目の子孫だそうですウインク

※日本で流通しているびわが、全てこの茂木びわと言うわけではありません。
↑三浦シヲさんの生家跡の碑は、民家の庭先でした。
↑もちろんせっかく来たから周辺(長崎市北浦町)の
大山祇(おおやまづみ)神社へも行っちゃいますよ晴れ音符

神社以外にも、道すがら色々な石碑や石仏がありましたニコニコ

一の鳥居前には水路もキラキラ
↑鳥居アップ神社
継ぎ目の有るみょうじん鳥居。

と謎の遺構。
石碑でも建っていたみたい…?
↑上の方は明るそう!キラキラワクワクルンルン音符
↑石段の脇ではヤマモモの大木がお出迎え(^^)

バゲットのクープみたいなすき間があるルンルン

↑無駄の無い境内と、拝殿とご本殿。

そろそろ草刈機を持参しないと、行けない神社も出て来る季節( ̄▽ ̄;)
持っていませんが(^o^;)
↑手を清める所も無駄がないびっくり!

小さな石柱には
「年寄  三浦利左衛門」と言う名前が。

三浦シヲと関係あるのかなぁ~?
↑こちらは来る途中にあった愛宕山☆
愛宕神社があるそう♪

この辺りの史跡や神社は全くの未踏で
寿命があと100年くらい無いと全部行けないかも…(^ー^)あしあと流れ星

読んでいただきありがとうございましたルンルン