ワトソニア
カーネーション
ヒマワリ(小輪種)
シャクヤク
手前のボールみたいなつぼみがシャクヤクです
(お隣さんのお庭の物を頂きました)

つぼみがすごいボリュームでしょう(^^)



さて

Q.この生け花の中に
「おらんだ石竹(せきちく)」といわれたお花が有ります。
どれでしょう(^^)

(上記ピンク字のお花から選んで下さいネ
)

おわかりのかたは凄いお花通

あるいは凄い長崎通ですよ

答えは今回のブログの最後に…


↑次に、長崎新地中華街のどこかにある「桃」と思われる石畳

桃は中国では不老長寿の縁起物

唐寺にも桃モチーフが用いられている所がありますよ


↑あっ、これこれ☆
石ころでも何でもブログネタにします

もともとヒビが入っている石がありますので
手でパカッと(^^)
こういう事、面白いんですよね

カタバミの種飛ばし等がお好きな方にはオススメ

山でよく見ます♪
土を薄くはぐように掘っていき、キラッ
と見えたらそれが水晶
と言う掘り方



水晶はお店にも綺麗な物が売っていますが…
一例として、
芋掘りが楽しい♪
潮干狩りが楽しい

と言うかたには
買わずに掘る気持ちがお分かりいただけるかと思います



↑傾向を変えて今度は硬い紙のキップ

平成24年5月17日か…。
ちょうど今頃だ

C県の銚子(?ヒゲタ醤油の最寄り駅)と野田(キッコーマンのある駅)は、駅に降りたらお醤油の香りでした

お醤油工場見学しました
(工場すき
面白いから)


(本当は「長崎(県)」というジャンルがあれば登録したいけれど
)

こんな田舎の道ばたにポツンとあるの好き

ただしたまに祠型の墓石もあるのでウッカリ撮影しないよう注意。
(墓地ではすぐわかりますが。)
昭和57年7月23日に
長崎は大水害に見舞われました。
それによってこちらの祠は流失したようですが、
同年再建されています。
うちの父は水害時、電柱に捕まって何とか助かったそうです。
この時泳いで帰った方も多いと聞きます。
(ご遺体もたくさん流れていたそうです。)
何故ならば、虹にちなみ
「洪水で世界を滅ぼさない」
と言う約束をされた神様もいらっしゃるからです。
(創9:13 有名なノアの方舟の後日談です。たまに見かけるオリーブの葉を咥えた鳩もそう。)
私はクリスチャンではありませんが、高校生の頃、聖書を全巻読みました

これはちょっと自慢です

(世界一読まれてきた本らしいので…そして分厚い!)
これは長崎学の「潜伏キリシタン」「キリシタン大名」を学ぶ時に、理解を深めるのに役立ちます


↑そして昭和30~40年代?のお裁縫雑誌

モデルさんは東宝の津山路子さん他。
当時は「セーター」を「スエター」と表現していた様子



そして「目の色もドレスに合わせる…」とあります!
今はカラーコンタクトがありますから、こちらの予想当たっていますね



↑主婦の友社刊行みたい…( -_・)
「頸飾り」=「ネツクレース」
「イヤリング」=「耳飾り」
「腕輪」=「ブレースレツト」
表記も時代を感じます!
(イヤリングの説明文もね…)




でも何も考えない時間ももちろん欲しいです









そして最後に冒頭のクイズの答えは…

カーネーション☆
でした(^^)
お付き合い頂きありがとうございました
