聖地巡礼part4☆②田島神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

しばらく佐賀県唐津市が続きますニコニコ
(1日で唐津市を数ヶ所訪問したのを、数回に分けて記事にしています。)
↑まずこちらは呼子大橋船

パッと見、ケーブルで吊っている斜張橋(ケーブルステードブリッジ)、そして箱桁橋(渡る部分の内部が空洞)と言う構造でもあるそう宇宙人

頭の中のBGMは勿論「ビッグブリッヂの死闘」ルンルン爆笑
↑呼子大橋を渡って加部島(かべしま)へ。
そして間隔をあけて建っている田島神社の(写真上から)1~3の鳥居神社
↑筥崎宮にもあった碇石!!
海から引き揚げたんだそうです!

あと手水舎の背後のコンクリートブロックがハニカム(^^)
長崎市の私の自宅付近では見かけませんニコ

他にハニカム構造は蜂の巣や金網や、橋と道路の境目等にも見られますね(^-^)
↑そして頼光鳥居とも呼ばれる4の鳥居は、佐賀県最古と言われる肥前鳥居神社
笠木が折れそうびっくりアセアセ

この鳥居は肥前鳥居の中でも、笠木が薄くて特徴的ですね神社

私が神社巡りを始めたきっかけは、この肥前鳥居を、長崎市に於いて探すためでした。
でも鳥居以外にも興味深いものがたくさん有ると解ってきましたニコニコ
大木や岩を初めとした自然、神社の建築物、芸術品。
お寺、教会、人々の暮らしとの繋がりなども…。
↑階段右に狛犬の残欠。左側には有りませんでした。
大切にして欲しいです。
↑色使いが可愛らしいさよひめ神社流れ星
とまたまた碇石船
↑田島神社の拝殿全景。

↑拝殿です。
↑トンボの顔みたいな「太閤祈念石」
豊臣秀吉公が槍でつくと割れたとの伝説があります。

たいていこの手の伝説は後世の作り話が多いのですが、岩や石が元々「割れそうに」になっている事は多いので照れ無くもない伝説。

そう言う石を見つけると、私もパカッと分割しますニコニコ(手でOK)

なのでエライ人ほど自然を良く観察してください(^-^ゞ
そう言う石を見つければ、後世に祈念石伝説が残せますよ爆笑
↑入ってきた所とは別にまた楼門(表と裏)です。
くぐってみると…?
↑今回はこの景色が見たかった星ピンクハート
楼門を出た階段の上から見おろす、海辺に建つ鳥居神社
(+その正面写真)
↑その鳥居の先の海うお座宇宙人
泳いで潜ってみたくなりませんかキラキラ!?
きれい…キラキラ