肥前鳥居探訪!三島神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.9%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

佐賀県を走り抜け、一泊したあとはやはり神社探訪。

福岡県入りしましたが肥前鳥居があるとの事でニコニコ

福岡県一社目(GWの肥前鳥居探訪では九社目)です足
柳川市三島神社です。

↑入り口の左側から見た様子。
平地の神社だと気負わなくて済みます照れ
山の神社だと子供も連れていきづらく、ひと修行なので笑い泣き

↑明神鳥居。
リサーチでは肥前鳥居があるはずですが…。


↑神社の西方に肥前鳥居かあるとのこと。
そして北側には神宮寺(神社内のお寺。お寺内の神社は鎮守社と言うそう。)であった浄光院の址があると書いてあります。

今の神社の敷地より、昔の敷地は広かったと言うことかな。

↑神社内の様子です目
猿田彦大神や数々の石碑や稲荷社もあります。
↑明神鳥居の奥の神門のなかに牙のある生き物の像が見えます。
やはり獅子か狛犬でしょうか。

↑柵の中に守られるように狛犬が。
(神社を守る狛犬も、いたずらや盗難などから守る必要があるのがせちがらい事です。)
1体は足が破損して、横たわるように置かれています。

↑貝塚だ!歴史を弥生まで遡る~ビックリマーク


↑貝塚を囲むように、昔の鳥居の柱の石材が。

↑左から
北天満宮
梅宮社
南天満宮
と書いてあります。

中にあるは御神輿のように見えます。

長崎検定のテキストに、
「柳川市の三島神社に譲渡されていた神輿が…、長崎へ里帰りした。それはどれ?
と言う問題があります。
答えは住吉神社の神輿です。

このお神輿かなあ?

追記:お神輿は2018年3月に長崎歴史文化博物館に寄贈されていました。
なのでお神輿に見えたものは別物でしょう。



↑西側へももちろん足で走って…。
こんもりした草むらの中に肥前鳥居が
有りましたニコニコ
左は説明板があったところかな?
場所が川岸だったので、門としての鳥居の場所としては不便そうに感じました。
けれど昔は土地の様子も違っただろうし、これはこれで良かったのかな?

初めてこの肥前鳥居だけみると、神社はどこ?と不思議に思うでしょう(^o^;)

もっと近付きたかったのですが、こんもり草で足もとの安全確認が出来ませんでした。
小雨で草が濡れていたのもあり、足元もびしょ濡れになりそうだったので断念しましたショボーン

今と昔の事情が違って、鳥居が境内からけっこう離れている神社の1つですね。