聖地巡礼!修行場・牛尾神社 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

私が訪れた佐賀県内の神社は広い所が多くて、石碑や祠が沢山あって、写真も多く撮りました!

中でも今回の八社目の牛尾神社は広く、神社と言うより「山」でした!
道は歩きやすかったのですが、広さや場所的に「山」。


車は山の上に駐車場がありそちらへ。
助かる助かる!

うわー眺めがいい~キラキラ
↑車を降りてすぐ、これから始まる長ーい道のり。時間かかりそう!
先が読めないので安全のため子供達は配偶者と車で待機。
時間が勿体ないので走れるところは走る私。

軽く走ると境内が!
スッキリ広い境内だ!
子供達を連れてきても良かったかな!☆↓
↑しかしまぁ……ズラリ。うれしいけれど♪

↑これは竜の頭?シャチホコ?
そして縁結びの梛の木。
北条政子と源頼朝に由来するそうです。

↑拝殿と…え?これはブタさん?ですか?
尻尾は狛犬風だし
ひづめはブタと違う様に見えるけれど…(^o^;)


これから境内を出、どんどん下ります!


↑端正な肥前鳥居(*^^*)
前々回のレジェンドの肥前鳥居と比べるとまだまだ若い!



↑扁額は「若王子大権現」
柱の継ぎ目のところにこんな人工的な四角い穴。


↑とにかく次から次へと祠や石碑が現れます!
肥前山伏修行の中心地、と書かれた石碑も!
どうりで!!山のはずです!


さあどんどん下ります。

↑お、多………(--;)
中腹にて、馬頭明王の石碑や、胸から折れてしまって転がっている石像など。
戻して差し上げたいですが、よそ者の私が勝手にするわけにはいきませんし…。

右の方にはお辞儀をしているように倒れかかった○世音大士の石碑も。恐らく観世音大士かな?


少し薄暗くなってきたので急いで降ります!
でも走ると転びそうなので早歩き!
↑そして手すりの有るところはきちんと手すりをもつことにしている私>^_^<
転んだことがあるので。
鎖の手すりです。
数々の石碑や、壊れた塀の内側の敷地には弘法大師像。


↑そして金毘羅神宮の鳥居裏側。
肥前鳥居ではありませんね!
笠木&島木で、島木より笠木が薄いなんて珍しいなあニコニコ(←神社的井の中の蛙の経験では(^^;)

オーイ、鳥居どこ向いてるのー?
そっちは崖だよーい。
もしかして石段でも有るのかな?草でわかりませんでした。
↑そして社殿や、なんとか扁額のお写真も撮れました!
草むらの先は…落ちそうf(^_^;

さあ下って下って…。
時間がかかると、車で待っている家族が心配してしまうので、あまりしっかり見学できませんが…。
(それなりに時間は掛かっています。)

↑あっ、またあった☆牛尾神社の2基目(一の鳥居)の肥前鳥居!
扁額は若王子大権現に見えました!
脇には石仏もあります。


もう1日で何基見ただろう?
こんなに肥前鳥居を沢山見られて、とてもお腹一杯(^.^)
じゃなくて充実感♪

この日は肥前鳥居のある神社を集中訪問しました!





そろそろ麓です。
地上へ降り立った感がうれしい!
遭難しなかったんだーって安堵(*^^*)

今はこの道は歩きやすくて、昔の山伏からしたら何でもない道でしょうけどね。

普段行かない山は勝手もわからないので…。
子供ももちろん初回いきなりは連れていけません。

↑麓からの参道入り口に地蔵堂?と牛尾神社参道の碑。
そして由緒。
古い神社ですね?な、796年……?
明治までは若王子大権現。それ以降は牛尾神社と称しているとのこと。

桓武天皇
鎌倉幕府
源平
と言う言葉も書かれています!
歴史が古いですね!

こういった昔からの西海鎮護の御祈願所だったと書いてあります。
西海は西海道(九州)のことだと思います。

長崎にはこんな古い神社ないよf(^_^;
キリシタンによる打ち壊しがあったし。
これから調査で明らかにされる事があればいいなあ。

それにしても1日で八社も行くと、いーい疲れが来ます>^_^<
大満足のやりきった疲れが。