2019長崎ランタンフェスティバルin孔子廟 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

最近実家に帰って、末っ子と遊んでいたら。
私の後ろ姿をみた父に「…誰かな?」って言われました!!笑い泣き
体型や髪形とか変わっていないのに…(^-^;
すぐに私の名前が出なかっただけのようでしたが、親に「誰かな?」って言われるとちょっとショックキョロキョロ

さて前回のランタンフェスティバルとは別の日てすが、孔子廟会場へも足を運びましたニコニコ

↑外から見た孔子廟。
はじめて来ましたニコニコ
ランタンフェスティバル期間以外はランタン等がなくてもっと地味かも。

私や子供たちは中華街よりテンション上がりました!
中国に来たみたい~って爆笑
建物がすごい~っ!て爆笑

写真左のランタンオブジェはいわゆる「ねずみの嫁入り」です。
ネズミが娘のために、最高のお婿さんを探すけれど結局ネズミと結婚するお話。

…うちの父も母も、私に婿を探してくれたりはしませんでしたねぇ爆笑それどころか諦めていた節あり。
話としてはくすりと笑うお話ですが、子供は「何で親が結婚相手さがすの?」って言いそう。
昔々は結婚年齢が低かったのもありますけどね。
うちの親は大人になってからでもまわりが勧めたお見合いですが。

ネズミの娘が自力で婿を探すお話しも読んでみたいです。

↑孔子廟内部。
色んな色の龍が。ポーズがそれぞれ違います。やはり何か意味があるのでしょうか。
はじめは方角を表すのかなと思いましたが、朱色がないし…。

塀は唐人屋敷の天后堂とレンガの積みかた、似てるかな?

↑屋根の上に龍が!なかなか見ない中国建築なので大はしゃぎです。
↑獅子。
左右全くおなじではないですが、口がどちらも空いています。

↑橋の向こうに鳥居に似てる門。逆かな?鳥居が中国の門柱に似ているのかな?
この日は休日だったので、お客様多数キラキラ
↑暗かったので見えにくいのですが、木製の獅子。
↑反対側のこちらも同上。暗くてすみません。
↑何て言うのかな、炉?燭台?
↑孔子廟本殿。
ここに来て左右の獅子が阿吽になっています。
72体の孔子の高弟の像。
子供が数えると本当に72体でした。
1体、私の弟にそっくりな目の像があって、つい「なんや?」って思ってしまいました。
私も同じ目してますけど汗
↑麒麟の雄、麒。
↑雌の麟。
↑麒麟の説明です。初耳でした。

↑祭壇。


長崎好きなのに初めて足を運んだ場所でした。が、もっと早く来れば良かったです。

ランタンフェスティバル期間以外はもっと地味でしょうが、奥に博物館もあり、中国の国宝級の物を展示しているので訪れる価値は有りそうです。

それにしても中華街と唐人屋敷と孔子廟と唐寺…。
点在しているので、長崎の中国をテーマに観光しようとするとまわるの億劫ですえーん
移動のたびに子供たちをチャイルドシートに乗せたり降ろしたり。
パーキングに出たり入ったり、空いてるかな?とか考えたりめんどう汗

1つのテーマパーク(表現が適切ではないかも?)にしてほしい…。

…とは子連れで体の弱い!?利用する側からの意見です。

でもコレがココにあるのは歴史があるんだ!と言うのもわかります…。
後世の見る側の人間のために作られたモノではなく、当時の使う側の人々のために作られたモノですからね。

私はワガママなのでチュー


↑あっそう言えば孔子廟奥の博物館には、映画キングダムの衣装もありました。
↑私はキングダム知らなかったのですが、キングダムコーナーは大盛況でしたよ!