国道499号線! | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

最近神社へ多く行っていますが、大元は長崎ラバーズなので、神社以外の所へもたまにいっています!

この日走ったのは国道499号線。

長崎市大波止交差点~鹿児島県阿久根市の阿久根駅前交差点を結ぶルートで、途中天草灘(脇岬港~阿久根漁港まで)海上区間(海上国道)になっています。
しかし船の定期便はないそうです。昔そういう構想があったらしいです。幻の海上国道ですね!
阿久根市側の延長はたった63メートルだそうですびっくり
(Wikipediaより)


車で国道499を走り南下し、もう終わってしまいましたが野母崎水仙まつりへ行ってきました!(去年も行きました。)


↑ホントに水仙が眩しく咲き誇っていましたキラキラ
たまに黄色い水仙や、八重咲きの水仙もあります。
子供たちはそういうの探すの楽しんでました!

↑水仙の咲いているところは小高い丘なので、木製の階段があります。
手すりの笠木が新しくなっていました。
鳥居の見すぎで、鳥居以外の笠木も気になるようになってしまいました…ニヤリ

↑会場には運動公園があるんですが、そこのプールのシャワー。
左奥のものが水漏れしていて、雀達の水浴び場になってました!
凍結予防?

↑そこの御食事処「こっとん」で新鮮なお刺身御膳をいただきましたナイフとフォーク
お味噌汁が海老の出汁でとっても美味しい!

↑数量限定(この日は20食)の軍艦島カレーカレー
洋風のまろやかなお味。後から静かな辛さが来ます。
小学校中学年の子供でも完食出来る辛さニコニコ

水仙まつりへは過去、愛犬を連れてきたりもしたなぁ。(何処にでも今は亡き愛犬をつれていきました。なので、どこへ行っても愛犬を思い出します。)

ここはワンちゃんのお散歩や、デートや、日頃運動不足解消をしたい方にぴったりの観光名所です!
お昼にね☆


↑水仙まつり会場近く、499すぐ横の海岸。
長崎市以下宿町(いがやどまち)の夫婦岩です!
そのむこうに軍艦島!(世界遺産☆明治日本の産業革命遺産です!)

↑先程の写真は逆光だったので。角度を変えて。
赤いしめ縄は、漁に使う網で作られているそうです!

↑夫婦岩の間。

↑青い海、緑がかった砂。

それにこの辺りの断崖も緑がかっていました。
この辺りは県指定天然記念物「野母崎の変はんれい岩露出地」と言って、九州最古の岩石で約4億8千万年前の変はんれい岩複合岩体が見られるところです。!

※はんれい岩とは玄武岩質のマグマが地下深くでゆっくり固まったもの。
さらに変はんれい岩は含有鉱物により緑がかっているもの。

郷土史を学んでいると、宗教だけでなく、簡単な岩石も学ぶことになります合格(石橋、石だたみ、石垣、鳥居、石鍋など石製品は多いですもんね。)

砂浜では貝殻やビーチグラスを拾いました。海辺は宝物がいっぱいですね(^^)
しかし最近近所でビーチグラスをあまり見かけません。
ビーチグラスを拾ってなにか作ったりする講座があるし、売ってたりもするのでそのために採取され、減っているんでしょうか?


↑かえり道、さらに世界遺産。
軍艦島と同じ明治日本の産業革命遺産の構成資産の1つ、長崎市小菅町の小菅修船場(ソロバンドック)です!
看板にもありますが国指定史跡でもありますね。
こちらも499からすぐ入れます!

↑無料駐車場(ありがたい!)に四角い空間を埋めたあとが。
単純に考えると防空壕だったのかな?

↑ひき揚げ装置。奥にこんにゃくレンガを使用した建物も見えます。

↑裏側。
枯れ草や土が機械の間にたくさんつまっていました。お掃除たまにしてるのかなぁ(^o^;)

↑海を望む。

このレールの上に船をのせる台があったのですがそれがソロバンに見えたそうです。

長崎ではお馴染みグラバーや、薩摩藩士たちが計画した、日本最古の洋式(グラバーの故郷スコットランドから取り寄せた)蒸気機関によるひき揚げ機なんだそうです。
グラバーはホントに近代化に尽力してくれてますね!

造船技術についてはなかなか感想やコメントが難しいのですが…。
この史跡、雨晒しなんですけど今後大丈夫ですかね?
セキュリティも緩いし、まさかの盗難や破損が心配です(*`・ω・)ゞ

でも戦火も免れ、土地の少ない長崎で残っていて良かったなと思います!(ビルとか建てられたりしなくてf(^_^;)

R499の魅力はこれだけではないと思いますので、また走れたらなーと思っています!(もちろん車で)