小河ドラマ「龍馬がくる」ご覧になりましたか?
私はテレビをあまり見ないので存在を知らず、最終回だけ少し観れました。
最初から見たかったなぁ

ところで噂で坂本龍馬が教科書から消えるって聞いたんですが、ホントでしょうか!?
そんな龍馬の
眺めのいいところにありますが、山の斜面に無理矢理作った住宅地を掻き分けて登りました。
乳幼児を連れて行くのはとてもハード!
でも行く!

↑着色された坂本龍馬。

↑龍馬の妻の得意だった月琴。
複製ですが龍馬のリボルバーと陸奥守吉行。

↑坂本龍馬立像。
高知県出身の公文菊僊(くもんきくせん)の作です。
写真中央の穴は何でしょう??
鳥の巣箱にあるような小さい穴。
それにしても神社は明治になって、神仏分離令がでたのは知っていましたが「合祀令」なるものも出たとか。それで近隣の神社を1ヶ所にまとめたそうですね。
知らないことだらけ。
長崎の郷土史が好きで勉強していますが、どうしても宗教の基本的なことは学ぶ必要が出てきます。
キリスト教
仏教
神道(神社記事を書かれている先輩方のブログを読ませて頂いております)など。
理解も深まるし、何より子供が「なんで?」「それなに?」って聞いてくるので。
大人は絶対聞かないまさかの初歩的な質問してきますから、それが逆に基本を固める勉強になるんですよね!
すごい頭のいい人に教えられる事と、日本語すら危うい子供に教える(そのために基本的な事を調べる)事は、私は両方楽しい

この辺りは伊良林(いらばやし)と言う地名だから、伊を取ると良林(りょうりん)ですね♪
良林と料理って似てますね。
伊良林を、伊と良林に分けるなら、中国人の名前っぽいですが…。
勝手な私の想像ですよ(^o^;)

やきものは、「山ひとつに窯ひとつ」、と聞いたことがあります。
様々な個性のある焼き物も、時代の流れの中で消えていった物が、長崎市域ではいくつかあります。
最近は神社ブログばかりかいているのですが、そのうち長崎の焼き物も詳しくブログに書ければなーと思っています。