亀山社中周辺 | 小さな幸せと長崎♡

小さな幸せと長崎♡

長崎市の神社へ全部行こうとするブログです♪
【只今到達率 99.8%】
※ブログにしていない物も含む。

それ以外にも行っています。

たまにほかの市も☆

❀ランニングもしています♪

小河ドラマ「龍馬がくる」ご覧になりましたか?

私はテレビをあまり見ないので存在を知らず、最終回だけ少し観れました。
最初から見たかったなぁ爆笑

ところで噂で坂本龍馬が教科書から消えるって聞いたんですが、ホントでしょうか!?

そんな龍馬の
亀山社中記念館へ行きました!

眺めのいいところにありますが、山の斜面に無理矢理作った住宅地を掻き分けて登りました。

乳幼児を連れて行くのはとてもハード!
でも行く!

↑着色された坂本龍馬。

↑龍馬の妻の得意だった月琴。

複製ですが龍馬のリボルバーと陸奥守吉行。
↑坂本龍馬立像。

高知県出身の公文菊僊(くもんきくせん)の作です。

説明書きには、龍馬が明治帝の皇后の夢枕にたち、日露戦争の必勝を予言したと書かれています。

高知県に「公文さん」て多いそうですね!
↑こちらも複製品の、着物やブーツ。
ブーツ蒸れなかったかな?冬は温かそう照れ

龍馬はブーツは履いたけど、洋服は着なかったのかな~土方歳三みたいに。

↑あっ天照皇大神(中央)やお稲荷さん(右)もある🌾



↑そして近くには以前も行った若宮稲荷神社が。

また足を運びました。

前回鳥居の写真ばかりでしたので、今回は私の気を惹かれたポイントを。

↑手水舎。岩肌から滲み出る天然水です。
き、清らか~キラキラ

苔もいい雰囲気。手を洗わずにはいられない。
↑岩に!
何が書いてあるのかわからん!
スミマセン調べる時間がなくてf(^_^;



↑若宮稲荷の誰も来ていない所へ登るともう…ほこらの宝庫!

訪れる方々がスタンプラリーと参拝をするので、社務所や拝殿は賑わっていました。

しかしもう少し登るとあるわあるわ、たくさんのほこら+α。

↑奥の奥までほこらがありました。

倒木の奥も。
↑逆さまに立てられています。何故に。
真っ直ぐ立て直さないのには何か理由があるとかな?

↑なんだか廃仏棄釈で故意に削られたような文字。

元は法華経のお題目のような、左右にのびた払い(ひげ文字と聞いたことが)が見えます。←お題目じゃないかもあせる

ほんとは何て彫られてあったんでしょうね。
↑横たえられていました。

字は八幡九徳大夫、他。
↑これは…観音像…かな?
↑たくさんあるのお稲荷さんのうちの1つですが…。
写真中央の穴は何でしょう??
鳥の巣箱にあるような小さい穴。

それにしても神社は明治になって、神仏分離令がでたのは知っていましたが「合祀令」なるものも出たとか。それで近隣の神社を1ヶ所にまとめたそうですね。

知らないことだらけ。

長崎の郷土史が好きで勉強していますが、どうしても宗教の基本的なことは学ぶ必要が出てきます。
キリスト教
仏教
神道(神社記事を書かれている先輩方のブログを読ませて頂いております)など。



理解も深まるし、何より子供が「なんで?」「それなに?」って聞いてくるので。

大人は絶対聞かないまさかの初歩的な質問してきますから、それが逆に基本を固める勉強になるんですよね!

すごい頭のいい人に教えられる事と、日本語すら危うい子供に教える(そのために基本的な事を調べる)事は、私は両方楽しいニコニコ


↑近くには良林亭跡。
文久3年(1863)にオープンした西洋料理店です。建物はもうなく(グラバー園へ移築されている)、まわりは民家でした。

この辺りは伊良林(いらばやし)と言う地名だから、伊を取ると良林(りょうりん)ですね♪

良林と料理って似てますね。
伊良林を、伊と良林に分けるなら、中国人の名前っぽいですが…。
勝手な私の想像ですよ(^o^;)

↑近くに焼き物の窯の跡も。
↑亀山焼きは今はもうありません。(廃窯)

やきものは、「山ひとつに窯ひとつ」、と聞いたことがあります。
様々な個性のある焼き物も、時代の流れの中で消えていった物が、長崎市域ではいくつかあります。

最近は神社ブログばかりかいているのですが、そのうち長崎の焼き物も詳しくブログに書ければなーと思っています。